usagi-company-lab’s blog

我が家の不登校日記です。最近は教育と社会問題に興味があります。どうぞよろしくおねがいします♪

近視から老眼へ

こんにちは!
うさカンです!

娘が眼科へ行った話を昨日書いたのですが、実は今回は私も一緒に検査、診察してもらい、コンタクトレンズの処方をお願いしました。

私の近視は超ド近眼で、コンタクトレンズも取り寄せ枠なんですが、今回は前回の処方箋の期限が過ぎてしまったので、改めて検査してもらいました。

私は前回の処方で、だんだん合わなくなってきてて、右目が見にくくなっていたので、もう1段階強いのに変えたいって伝えました。

左目は乱視もあるのですが、ずっとよく見えてて、右目ばかり悪くなるのは利き目だからでしょうか??

両目で見た時に、利き目のほうが見えないのは、どうも気持ちが悪いので、右目をよく見えるようになりたい、と思いました。


それで、検査用のメガネで試してみたら、すごく良く見えるから、その度数のコンタクトレンズにしようかと思ったら、それだと手元がよく見えないよ、と新聞みたいなのを見せてくれました。

きゃ〜!確かに。

手元がぼんやりして見えないのです。遠くはよく見えるようになったのに…

それで、遠くをよく見えるようにするなら、老眼鏡で手元を見るか、遠くを今までと同じ視力にして手元はよく見えるようにするか、と選択を迫られることになりました😭

これが老眼なのか〜。

うちの夫は、もともと目がいいので、とっくに老眼入ってます。

さて、どうしよう。


結局、遠くは右目がよく見えるようにしたいので、強くすることにしました。

特注レベルなのか、500円アップでした💧


*****


という訳で、最近の私は老眼鏡をかけてスマホ見ながらブログ書いてることが多くなってます。
午前中はあまり必要ないのですが、夕方になってくると、目がチラチラしてきて、老眼鏡かけると落ち着くって感じ。

まさか自分が老眼鏡使うようになるとは思いませんでした。

ちなみに、私の朝晩はコンタクトレンズではなくメガネなのですが、メガネだと弱めになっているせいか、全然老眼は感じません。不思議だな〜。



最近、自分の老化現象ばかり記事にすることが多くなっています😅

若い時は知らなかったけど、おばさんははじめからおばさんではなく、次第におばさんになってくるのね。(当たり前だ!)

自分がおばさんになるなんて思ってなかったけど、突然老化はやってきました。
それを私よりちょっと(またはだいぶ)若い方に知識としてお伝えしているところでーす。


先日、肩の先生と話していたんですが、
私の場合、更年期の症状が肩に出てるのかもねって。
その先生は実はゴッドハンドの先生なのですが、その先生でも治らないって相当重症らしいです。だいたい他の方は数回で治っちゃうそうです。

きっと痛みを感じる随分前から何か症状があったんじゃないか?と言われました。
全然気づかなかったけど…

そして、この痛みは、成長痛の逆だねって言われました。

娘の起立性調節障害は成長過程の不調、私は老化過程の不調。
ってことで、様々な老化現象を受け入れて、うまく生きるすべを見つけていきたいと、毎日試行錯誤しております😀

【気をつけて】子供の遠視とメガネ

こんにちは!
うさカンです。

我が家の夫婦、私が近視で夫は目が良いのです。
長女は私に似てしまい近視です。

次女が視力検査で引っかかったのは、幼稚園の年中さんでした。
よく見えてないようだったので、
「もう近視になっちゃったか〜」と思って眼科へ連れて行ったら、まさかの『遠視』でした。
思ってもみなかったのでビックリでした。


遠視というのは、遠くがよく見えて、近くが見えないという印象ですが、そうではなくてピントを合わせる力が弱いということなんだそうです。
しっかりメガネをかけて、ピントを合わせる力を伸ばしていかないと、弱視になってしまうそうです。弱視になると、メガネなどで矯正しようとしても視力が出なくなってしまうそうです。

だから、遠視は小さいうちに発見して、しっかり治療することが大切なんだそうです。


*****

我が家の娘は、たまたま幼稚園で視力が悪いことを発見してもらえてラッキーでした。
普段の生活で目が悪そうだとは気付きませんでした。

それでメガネをかけることになったのですが、健康保険組合から、2回分メガネ作製費用の補助があるそうです。手続きすると、購入金額の何割か戻ってきます。

視力はだいたい8〜10才くらいで成長が止まるそうなので、そこまでしっかり治療します。

だから、10才までにメガネを2回作ることになります。子供は顔の大きさも成長してくるので、枠も変える必要があると思います。

娘の場合は、最初、幼稚園の年中さんの時にメガネを作りました。長く小学校になってもかけれるように、赤ちゃんぽくないデザインにしました。でも子供用のかわいい赤いメガネを選びました。

f:id:usagi-company-lab:20210407113835j:plain

ところが、幼稚園を卒園してから、
「メガネが派手で恥ずかしいから、早く変えたい」というようになりました。

頑張って我慢して、ようやく2つ目のメガネを作ることになりました。

今回選んだのは、かなり地味色で大人っぽいメガネです。髪の毛も切ったので、かなりイメチェンになりました。
急に大人っぽく可愛くなりました。
本人も、やっとメガネ変えれたと大喜びです。

このあと、10才までメガネをかけることになります。視力は随分良くなったそうで、新しいメガネの世界がかなりクリアになったみたいです。よく見えると感動してました。

10才で裸眼に戻ったら、今度は近視になる可能性もあるそうです。

私と娘がいつも気にしている、ゲームと視力の関係について質問してきました。

視力というのは目の大きさ(奥行き)が決めるのだそうです。
ゲームをやっても、目が悪くなるとは限らないそうです。(ゲームをしなくても、目が悪くなる可能性があるということ)
目の休憩をはさんで、近くにも遠くにもピントを合わせることが出来るようにしたらいいそうです。

感心することに、娘は注意しなくても、自分でちゃんと目の休憩を入れています。

きちんと気にしていて偉いと思います。

子供の視力が悪いことに気付くのはけっこう難しいです。
産まれた時はあまり見えていないから、子供なりに慣れちゃってるんですよね。

でも、きちんと見てあげて、あやしい場合は早めに眼科で検査してもらうことをおすすめします。

気力がない不登校さん

こんにちは。
うさカンです〜。

だるい!
日曜、月曜と、天気が悪くて私の体調も、めまい、頭痛、吐き気、だるい重い…
そんな感じでした。

それなのに、ウサギのぷちの牧草の買い置きがないことに気付いて買いに行ったら、帰りに対向車を避けすぎて、車をこすってしまいました😭

もう気持ちまで、どよ~ん。

はあ、最悪だ。何もしたくないよ。


*****

私のような、おばさんの体調不良は、更年期や気象病でしょうから、一緒にするのは申し訳ないのですが、

不登校でゴロゴロしてたり、You Tubeばっかり見てる、ゲームばっかりしてる子の気持ち、よく分かるんです。

だるくて辛い時には、何もしたくなくて、唯一の時間つぶしがYou Tubeだったりゲームだったり。

親から見たら、学校休んでゴロゴロしてるんだから、せめて生活態度を改めなさいとか、怒りたくなる、見ていてイライラする気持ちも分かるけど、動けないんですよ。

ずっと学校で頑張っていた反動で、しばらく休んでも、まだ自律神経は乱れていて、「気」が元気じゃないんですよね。

漢方の世界では、「気」「血」「水」と言いますが、これが欠乏してたり、巡りが悪いと、様々な体調不良になります。

「だるい重い」も立派な未病、または病気気味です。

今、不登校の親は、私より若い方が多いと思うので、元気な方には理解するのは難しいと思いますが、例えば生理の時の、だるい眠いが続いてたら、動くのが辛いですよね。つわりの時に好みのものばっかり食べしますよね。そんな感じ。

シャキシャキ動けない〜!って感じだと思います。


*****

それで、時間はかかるけど、ゆっくり休んで「気」「血」「水」が充実してくると、自然と元気に動けるようになってくるんですよね。

不登校で親ができることって少ないと思いますが、私は「気」「血」「水」が充実するためには食事が大切だと思っています。
食べ物(おやつも含めてですが)は、体と心を作るので、とにかくその子が好きなものや喜ぶものを心をこめて作ってあげることで、愛情が通じるって考えているんです。

私はそんなに料理が得意ではないので、手作りばかりではありませんが、買い物に出るたびに、何か欲しいものある?と聞いて、食べたい物、飲みたいものを用意してあげるようにしてきました。人間って美味しいもの食べると、だんだん元気になってくるんですよね。不思議!

食べることは生きること、好きな食べ物を用意してあげることは、
「学校に行ってなくても生きてることは素晴らしい」と肯定しているような気がするんです。


そして元気になってくると、「あれしてみようかな」と勝手に動き出すんですよね。不思議と!

そんな風に付き合っていくのがいいのかな、と思います。


*****

また、眠れるときには、たくさん寝たほうがいいと思います。
規則正しいのが理想ですが、最初はそれが崩れることもあると思います。

ストレスがなくなって健康であれば、だんだんリズムも戻ってくるはず。

眠くて眠くて昼寝もしちゃうくらいの場合は、それだけ心身が疲れている証拠だと思います。

元気になるために、しっかり寝て、「しっかり眠れてよかったね」という目で見てあげることが大切だと思います。

元気になれば、そんなに寝てられなくなると思います。


という訳で、私、今日は午前中寝て過ごしました。
午後から用事があるのに、動けなーい😓

ゆっくりいこうよ新学期

こんにちは!
うさカンです。

今日は入学式の方が多いのかな?
入学入園、進級おめでとうございます。

集団生活に入ると、みんなについていくために、子供が困らないように、そしてみんなに迷惑かけないように…

と、親は気を使うことばかりだと思います。

でも、親がせかせかと焦っていることにプレッシャーを感じる子供もいます。

特にHSCタイプの子供の場合は、
「早く早く」ではなく、「ゆっくり」できるように心掛けていくとうまくいくと思います。

親の心に余裕が大切。
春の空気を深呼吸して、自然の植物を見て、ゆっくりする気持ちを忘れないように😀

とは言っても、新学期は名前つけとか、提出書類とか、とにかく忙しいんですよね💦

落ち着くまでは大変だけど、頑張りましょう〜!


*****

しばらく子供の様子を見ていて、気になることがあったら、先生に相談するのがいいと思います。

先生も新学期は忙しいと思うので、いろいろ言うのは申し訳ないけれど、困ってることは伝えないと分からないしね。
クレームじゃなくて、相談というスタンスがいいのかな、と思います!


不登校気味の子供の場合、
親は一生懸命に子供に尽くして振り回される新学期ですよね。
本当に毎日毎日、今日は行くのかな?行かないの?じゃあ学校に連絡しなきゃ…

と、親の精神もフラフラへとへと。
参っちゃいますね。
もう少しストレスなく簡単にならないかしら。


でも、そんなときに親のストレスやイライラを子供にぶつけないように気をつけないと、ですね。

学校に行けないことは、子供が悪いわけではない!そのことは忘れないようにしましょう。
脅しても逆効果。
親が一生懸命になり過ぎるのも子供のプレッシャーになるから、ほどよく力を抜いていきましょう。

長い人生、しょうがないことはしょうがない!
いずれいい時が来るからゆっくり待とうと思います。


*****

usagi-company-lab.hatenablog.com


前にご紹介した、長生きみそ汁を作ってみました。
どうせ長生き人生ならば、健康でいたい!
ガン、糖尿病、動脈硬化を予防、体の不調がみるみる消えていくって書いてあるけど、どうなのかな?

我が家には何もなかったので、白みそ、赤みそ、りんご酢を買い揃えましたよ。

白みそはストレスを軽減するギャバがたっぷり、赤みそは血糖値の上昇を抑えるメラノイジンが豊富、りんご酢はリンゴポリフェノールの強力な抗酸化力なんだそうです。

そこに、玉ねぎを入れてケルセチンが血管年齢を若返らせるって。
(なんかよく分からないね💦)

作り方は、
玉ねぎ一個分のすりおろし、白みそ、赤みそ各80グラム、りんご酢大さじ1を混ぜます。

保存は製氷機って書いてありましたが、私はめんどくさいので、そのままタッパーに全部入れました。冷凍保存しても固くならないそうです。

味はとても美味しかったです!
みそ汁にするには、少し甘くて酸味がある。もう少し味噌を足したい感じでした。

私は両親が東海地方出身なので、わりと赤みそは好きです。
でも私の家族は赤みそは食べないので、どうかな?と思ったけど、食べてましたね。
娘たちはどっちにしてもみそ汁は好きじゃないからかな☺️


こんな簡単なことなのに、材料を買い揃えて実際に作ってみるまでに、随分時間がかかってしまいました。どんだけ重い腰なんだ〜😅

我が家の場合は、新学期と言っても子供たちは登校しないでうちにいることが多いので、みそ汁や味噌料理でストレス軽減してリラックスしたいと思います😀💦

簡単で栄養たっぷりレアチーズケーキ作り

こんにちは!
うさカンです。

今週は春休みでした。私は月曜日が美容院、火曜日が肩の病院、水曜日と金曜日が娘の歯医者で、木曜日だけがフリーでした。
やりたいことがあったのに、その日は腰痛であまり動けなくて…😢

それで、娘とゲーム、マインクラフトで水族館作り対決をして、そこでかくれんぼをして遊びました。

どこへも行かない春休み、マイクラで大物を建築するのは疲れるけれど、珍しく親子ケンカもせず楽しく遊べました♪


*****

さて、今週から新学期がはじまります。

私が子供たちのためにやりたいことは、栄養をいっぱい摂らせて、少しでも身長が伸びるように…ということです。

そのために、今年度は、栄養たっぷりのおやつ作りを頑張りたいと思っています。
昨年度の休校のとき、お菓子作りを楽しんだら太ってしまって、あんまりやらなくなっていました。

You Tubeで低糖質のお菓子作りを見ていると、けっこう大豆製品を使っていることがわかりました。我が家は大豆製品があまり好きではないので、お菓子に美味しく変身させて、栄養が摂れたらいいなあ、と思いました。

子供たちはダイエット目的ではないので、栄養第一でいろんなレシピを参考にしていきたいと思います!!

*****

レアチーズケーキ我が家流レシピ

ビスケット15枚くらいを砕いて、10グラムの溶かしバターと混ぜます。

18センチのケーキ型にクッキングシートを敷いて(丸くきる)ビスケットの粉砕を敷きます。

クリームチーズ200グラムをレンジ600w40秒で柔らかくして、砂糖大さじ6と滑らかになるまで混ぜます。

そこに豆乳ヨーグルト400グラムを投入して混ぜます!

ゼラチン15グラムと水大さじ4をレンジ40秒で溶かしてさらに手早く混ぜます。

さっきのケーキ型のビスケットの上に、チーズクリームを流し入れます。

冷蔵庫で冷やします。

完成!!

f:id:usagi-company-lab:20210403215335j:plain


ポイント

我が家は、砂糖はきび砂糖を使っています。

上野砂糖 きびあじ 600g 2袋

上野砂糖 きびあじ 600g 2袋

  • メディア: 食品&飲料
きび砂糖はミネラルが摂れるのが良いので、普通の白い砂糖は買いません。
味はコクがあって、なんでも美味しくしてくれます。お菓子なんかでは、少し茶色い仕上がりになるけど、お家用なので気にしていません。


豆乳ヨーグルトは初めて知りました。そのまま食べると大豆っぽいです💦


このレアチーズケーキで摂れる栄養の主なもの

・バターのビタミンA
クリームチーズたんぱく質とカルシウム
・きび砂糖のミネラル
豆乳ヨーグルトの大豆たんぱく、イソフラボン、乳酸菌、食物繊維
・ゼラチンのコラーゲンとレシチン(睡眠によい)

そんな訳で、ダイエットレシピではなく、栄養たっぷりレシピとなります。でも、カロリーは普通より少なめかも?

子供たちはおやつ大好き(もちろん私も!)

美味しく楽しく食べて栄養も摂れると、嬉しいです😁👍

ちなみに出来上がりのお味は、チーズ感が少し少なく、ちょっとぷるぷるすぎたかな?という感じでした。
ヘルシーチーズゼリーっぽいかな。
でも長女は美味しいっておかわりしてました〜!
(次女は豆腐みたいって途中で残した💧)

また研究し直して作ってみようと思います。
次は、もう少しバターを増やしてビスケットをよく固める、ゼラチンを減らしてとろける食感にしたい、ヨーグルトを少し減らしてチーズ感を増やしてもいいかな?

*****

今朝、ふと思いついて、一切れレンジで10秒チンしてみました。
そしたら、少しとろけてチーズ感もアップでめちゃうまでした!!

食べ過ぎ注意😅


という訳で、今年はこんな栄養重視の「おやつ作り」をいろいろ学んで挑戦していきたいと思います!!


#今年、学びたいこと

#今年、学びたいこと
by Udemy

ライフシフト〜これからの生き方は自由だ!

こんにちは!
うさカンです。

NHKの逆転人生という番組から、ライフシフトについて観ました。


エピソード - 逆転人生 - NHK


ライフシフトとは、今までの人生より長く生きられるようになった私達の生活が、今までのスリーステージ(教育→仕事→老後)から、マルチステージに変わったということでした。
マルチステージとは、留学、転職、独立、学び直し、副業、起業、ボランティアなどがあるそうです。人生のどのタイミングでも、このようなことを挟む、スタートさせることができるという多様なライフプランです。


ある専業主婦だった方(シンシアさん)が、子育てを終えて娘さんが独立した時、心にぽっかり穴があいたようになって、
そこから様々な仕事を経験してやりがいに満ちた生活に変わったという内容でした。

シンシアさんは、目の前にある出来ることを一生懸命やってきたら、周りの人が評価してくれて、どんどん職に恵まれていったそうです。

最初は不安だったけど、専業主婦だった経験を生かすことができて、進んできたそうです。


そういう自分の人生を充実させたものにするために、第三者の存在が大切なんだそうです。

同じ価値観の友達や仕事仲間ばかりでいると、新しいアイデアイノベーション、挑戦が生まれにくいそうで、違った仕事や趣味、価値観が合わさることで何か新しいもの、次のステージが生まれるということでした。

今までは、学校を卒業して仕事についたら、定年まで一つの仕事を頑張って、老後ゆっくりする…というのが定番だったのが、
ライフシフトにより、もっと長く働き続ける、途中で自分の余暇や趣味を充実させたり、勉強し直したり、ボランティアや副業など仕事一本ではないライフバランスで無理なく長い人生を充実させることが提案されていました。

私がこのテレビを見ていて、同じ部屋にいた下の娘も一緒に見始めました。

娘の感想は、「すごく参考になる」でした😀

大人のテレビを見て、こんなことを言う娘、笑っちゃいますね💦

でも、実は今の時代、若いうちからこういうことを知っておくのは大切なのかもしれません。

娘は、「私はもうボランティアはしてるけど、まだ学んでる途中だから学び直しはできないわ」なんて言っていました。
何才からでも、勉強を深堀したり、違う分野を学んだりできると思うと、失敗してもどんな経験も次のステージに生かすことができると思って、安心して「今」に打ち込むことが出来るような気がします。

番組の中でも言ってましたが、これからは老人の人口が増えて支えていかなくてはならない時代。
100才まで生きるのが当たり前になれば、80才くらいまでは支える側?
特に若い人はみんな貴重な労働力、一人一人を大切にしたいですね。

また、時代の変化のスピードが早くなって、今ある職業がずっとあるとは限らない。転職したり、学び直すことが当たり前の世の中になってくるかもしれません。

*****

そんな中で、夫婦の関係も変化してくるようです。

シンシアさんは、60才前に、リタイアしてのんびりしたい夫と、これからもっとキャリアを充実させたい妻の価値観が合わなくなって離婚したと話していました。

それを見た娘が、

「どうして価値観の違う人が大切なのに離婚するんだろうね?」と言っていたので驚きました。

子供の視点て鋭いですね😅

違う価値観を持つ人間関係から新しい発想が生まれるって、確かに言ってました。


大人の社会様式がどんどん変わり、子供の学校や学びのスタイルも変わっていくでしょうね。

人生は長くて、時代の変化のスピードは早い。

今までと違うことに慣れるのは難しいかもしれないけれど、私も専業主婦が終わったらどうなるのかな?と思うと、未来にワクワクしてテレビを見ていました!

HSCと新学期

おはようございます。
うさカンです。

もうすぐ新学期ですね。
我が家の娘は、今年度も少人数の学校に行くつもりのようです。新学期のプレッシャーはなさそうです。


ところで、新学期というと、不登校気味の親は、初日から登校できるかどうか、ハラハラしてることと思います。どう対応したら行けるのかしら…と。なので、私の今までの経験を元に、新学期の親の対応について書いていきたいと思います。


大人は、これまでの経験から、新学期の初日に登校しないと、どんどん行きづらくなると思って、まずは初日だけは頑張って行かせなきゃ!と思う人が多いのではないでしょうか。

でも、普通に登校できる子供には、「ワクワク」と「ドキドキ」があると思うんです。
誰でも新学期はドキドキします。どんな先生かな、誰と同じクラスになれるかな、と。

そこに、「ワクワク」もあったら、自分でどんな先生か、どんなクラスメートか確かめたくて、学校に行く気になると思います。

でも、「ワクワク」がないと、なかなか厳しいかなと思います。

そこをよく見極めるのが、親の役目かな〜と思います。


*****

初日に登校出来なくても、あぁ、今年一年も駄目だ〜!と落ち込んでしまわないでください。

そんなことはありません。チャンスは何度でもやってくるものです。

心が準備できたら。

そして、それを子供に伝えてあげてほしいと思います。

HSCの子供は、新学期に学校に行くと親が喜ぶことを知っているので、力がなくても頑張ろうとする。
学校に行かなかったら、自分は親から認められないんじゃないか、愛情がなくなってしまうんじゃないか…と不安です。

だから、親は、学校に行っても行かなくても愛情は変わらないと伝える必要があります。

そうすると、家庭が安心できる居場所になります。
安心できる居場所がないと、自分の殻に閉じこもったり、自分の部屋に引きこもることになってしまいます。

安心できる居場所がないということは、自分の存在が危うくなって、自己肯定感が育ちません。
そうなると、いつまで経っても自分に自信がなくて動き出すことが出来ません。

親が子供の安心感と自己肯定感を満杯にしてあげることが、次のステップにつながります。


*****

子供に「ワクワク」があるくらい元気があれば、頑張れるようになります。
残念ながら、その先が学校に向かないこともあります。学校は画一的だったり安心できる居場所としてHSCを迎える感じじゃない場合もあるからです。


子供のほうから、「頑張ってみようかな」という言葉が出るくらいじゃないと、途中で「ヘトヘト」に息切れしてしまうと思います。
そうなっても、もちろんいいのですが、子供が自分の道を自分で選べるほうが、納得感があると思います。

親がいくら頑張っても、結局は子供次第なんですよね。子供のエネルギーがどれだけあるか?そこが鍵だと思います。

HSCの子供は様々なことに敏感です。どう頑張っても鈍感にはなれません。敏感に刺激を感じるからこその、喜びや苦しみがあって疲れるのです。

でも、HSCだから学校に行けないとは限りません。子供にパワーがたまっていて、環境が合っていれば、「ワクワク」を感じることができると思います。

そのタイミングは新学期とは限りません。

だから、まずはどちらに転んでも安心させてあげましょう。

新学期の初日に行けたら、一年間大丈夫って訳ではありません。初日に行けないからって一年間駄目な訳でもありません。

自分のペースで徐々に慣れる日が来るでしょう。
あまり深刻にならずに、「大丈夫だよ〜」と言って、ナデナデしてあげよう!

もちろん、元気なHSCさんも「ドキドキ」してると思います。そこに「ワクワク」があれば、少し背中を押して「大丈夫だよ〜」ってナデナデしてあげよう!

どちらにしても、家はありのままの自分でいて、そのまま受け入れられる場所であれば、子供は安心して頑張ることができます。


*****

明け方に目が覚めてしまい、この記事を書いていました。

隣で娘がケタケタ笑っていました。どんな夢を見ているのかしら…😴

我が家も、過去の記事で書いてきたように、いろいろありました。
できれば、すんなり(勝手に)学校に行ってくれたら、親はなんて楽ちんなんでしょう。思うようにならないことばかり。
もちろん、そういう気持ちはありつつも、
子供には子供のタイプと人生があり、親の価値観とは違って当たり前なんですね。違う人間ですから。

とはいえ、人間は、パワーがたまると退屈で動き出すのは、誰でも同じようです。

だから、それを信じて子育て頑張りましょう!!

私も、娘が選ぶ生活の中から、一つでも楽しみを見つけて、また一年過ごしたいと思います。

きっと振り返ったら、子育ての期間は短くて貴重✨