こんにちは!
うさカンです😊
昨夜、寝入って30分くらいで、突然の強い動悸で目覚めました。
手術してから、たびたびそういうことが起きています。
夢の中で、どきん、とする場面があって、目覚めたら心臓がドクドクしていたり。
昨日の場合は、目覚めてから夜にまた眠れたので、朝から起き上がることができました。そして、日中はまだ動悸・息切れになっていません!
苦しくなく呼吸できる幸せを味わっています。
自分の周りに空気があること、当たり前に呼吸ができること、息を吸うのに苦しくないこと、
なんて素敵なんだろう…
生きている限りは呼吸しなきゃいけないから、
それが自由に苦労なくできるなんて✨
長い間知らなかったことでした。
*****
実家にて…
長女は相変わらずゴロゴロしています。
でも、自宅にいるよりは少しちゃんとしています。
ちょびっとだけ遠慮とか見栄があるのかな?
私にとってはありがたいことですが、
娘の負担にならないように、少しドキドキする時もあります。
次女はもう「退屈」です。
ここは刺激のない生活。
お友達もいない生活です。
でも、自宅にいるよりは外に出れる。
自宅よりは便利な場所なので😃
*****
今日はこんなコラムを読みました。
日本では、学校に行けない子は無理に行かなくてもいいよ、という風潮になってきました。
自分で選択して、その道を行くのならいいのですが、我が家のように、本当は行きたいのに行けないとなると、
いろいろサポートがあったらいいのに…
と思います。
文中の、
子どもが学校に来られないのは、子どものせいではなく学校側の責任で、学校の方で対処すべきという考えあるのでしょう。ここにも"一人たりとも落ちこぼれはつくらない"という福祉国家の理念が息づいているような気がします。
この文章がとても印象に残り、羨ましく思ってしまいました。
日本では、学校に行くことや子供の教育は「親の責任、家庭の仕事」という感じで認識されていますが、
子供の個性や体調、また親の体調や経済的事情、その他いろんな事に左右されて、学校に行けない、居場所がない、というのは、辛いと感じている人もいます。
休んでいるのが楽な場合は、そのタイミングで無理強いされたら困りますが、そうじゃない場合には適切に対応できるように、子供たちを助けてくれる、そんな社会になったらいいなあ~と思っていました。
みなさんなら、どのように考えますか??
*****
今日は私は夕方からお昼寝しちゃいました。
夜眠れるかなあ…
でも、やっと夢にうなされないで、動悸を感じないで眠れたので、ホッとしました😄
しかし、次女をお散歩に連れて行こうと思っていたのに、行けなかった~!
次女は相変わらず運動不足😣
まあ、しょうがない。
私が元気になったら、なんとかしよう。
次女も、この生活を体験したら、
「学校に通えるありがたさ」が分かるかもしれない。
学校に通えることも、お友達と遊べることも、
当たり前じゃないんだ~。