usagi-company-lab’s blog

子どもが不登校になったら どう過ごせばいいの?に関する情報や考え、思いをシェアします!またママとしての学びの記録もしていきます!!是非フォローお待ちしています♪

不登校、誰の言うことを信じればいいの?情報に迷ったときのヒント

 

こんにちは、うさカンです。

今日は「不登校」と「情報の取り方」について、私の体験と考えをシェアします。

私が普段、情報発信をしている理由などもお話したいと思います。

よろしくお願いいたします。

 

私は毎日のように、インスタグラムやstand.fmを使って

自分の生活や考えなどを発信しています。

気持ちとしては「不登校起立性調節障害でも人生を諦めない!」

「今を楽しもう!」という感じです。

別にキラキラしているわけじゃないけど、

等身大な発信は、前向きすぎて見るのが辛い…という層もいらっしゃると

自覚しながらやっています。

私も前向きなんて受け入れられない時期があったから

こんな発信が出来ない時期もありました。

 

でも、不登校はどんどん増えるし、学校は変わらないし、親のせいにされるし、

負担も親のみ(しかもほとんど母親💧)という中で

このまま受け入れるだけでは潰れてしまう…と思ったんです。

身の回りに理解者がひとりもいなくても、ネット内で繋がって

頑張って生きていこうよ❣️

と、いつも呼びかけていきたい…

そんな思いでいます。

 

それにしても、昔も今も「不登校」の情報がバラバラすぎませんか?

私は不登校の初期にいちばん大変だったのは「情報が多すぎて混乱」すること

でした。「人によって言うことが180°違ったりする」ので、大混乱して困っていました。結局、何をしてもどちらかの人に怒られる…みたいな悲惨な状況でした。

どこにも親身になってくれる味方を見つけられない😢

 

支援者、学校の先生、ネット記事、それぞれの意見が違っていて、本当に参りました。

それぞれ専門家なので、言うこと聞かなきゃとか、参考にしなきゃって思うのですが、情報が縦割りすぎるんでしょうね…

 

そういう意味で言うと、先輩方の体験談はとても役に立ちました。

親は素人だとしても、いろんな部署と掛け合い、交流を重ねてきてるから

一番視野が広いとも言える。

専門家との付き合い方も上手だったりする。

専門家でも知らないような情報も教えてくれる勉強家の方もいっぱいいました。

 

それくらい「不登校」って簡単ではなく、複合的にいろんな社会的要因が

絡まりあっていると思います。

 

私たち日本人は特に「正解がないこと」を受け入れるのが苦手だと思います。

でも、誰に何を言われても、自分が幸せだと思える選択が一番だと私は思います。

もしかしたら子どもが学校に適応障害を起こしているかもしれません。

とりあえずゆっくり休む時間と場所を確保してあげることは

命を守ることだと思います。

 

その後の進路や選択は、落ち着いてからにしましょう。

article.yahoo.co.jp

*****

 

今の時代、社会や子どもたちの環境が変わっているので、教育も変わらないと対応出来なくなっています。

実際、海外でも不登校やホームスクールは少しずつ増えているそうです。

これは日本だけの問題ではありません。

教育は時代とともに変わります。変わらないといけないと思います。

それは大人の働き方改革と同じように、人々のウェルビーイングとか選択肢を増やすこと、人格や人権を尊重することだと思います。

 

私は子どもたちの不登校対応(合計約10年間)、そしてコロナ禍などを経て、

自分の考えも変わってきました。

ひとつは、学校へ行けるなら行ったほうがいいけれど、

今の学校のリアルに諦めも感じているということです。

これは実際に自分が母子登校を経験し、学校に滞在する経験をしたことで

子どもたちがどうして学校に行けないのか…ということをいろいろ感じました。

 

そして、すぐには変わらないとも思いました。

 

文科省が、「不登校でもいいんだよ」っていうのは、

不登校を出さないような学校作りは今のところ無理だからごめんね、

というメッセージだと私は思っています。

 

そして、もう一つはAI時代になったことです。

世の中が大きく変わりかけている中で、根本的に人の生き方は変わってきているのだと思います。

やっぱり若い世代こそ敏感に感じているのではないでしょうか?

 

詳しくは、音声で私の思いを配信しました。

よかったら聴いてみてください。

 

stand.fm

 

*****

 

ところで、今日ブログを書こうと思ったきっかけは

こちらの動画でした。

 


www.youtube.com

 

どうしてこの動画を配信しようと思ったのか…

正直言ってがっかりしました。

 

まず、高須幹弥さんが過去の動画で不登校について語ったことがあります。

その時の私の意見はこちらです。

 

stand.fm

 

今回の動画では、精神科医の益田先生がゲストとして出演しており、

高須幹弥さんの意見を正当化するような動画だと感じました。

動画内で益田先生は「基本的には学校に戻したほうがいい」とお話しされています。

 

私は昨夜、この動画を見て自分の意見も改めて考えました。

学校に戻すことだけを最優先に考えるのは危険で、現場の状況や子どもの心の声をよく聞くことが大切だと思っています。

もちろん精神科医として、個別の状況を聴いて個別に診断されていると思うので、

全部学校へ戻せ…ということではないのは分かります。

 

でも、不登校初心者や、不登校になりそうだと悩む親が

この動画だけを観たとしたら

「ほら、精神科医も学校に行ったほうがいいと言ってるよ」

って子どもに言ってしまいますよね。

 

今は特に、夏休み前の大事なとき。

ようやく学校から開放される時に、ゆっくり休むことができず、

常に親のプレッシャーを感じたり、孤独になってしまったら…

夏休み明けの自殺率はみんな知っての通りです。

 

だから、簡単に「学校に行ったほうがいい」っていうのは危険だと思います。

もしかしたら忖度した動画になってしまったのか、編集でこうなってしまったのかは

分かりませんが、親は自分の意見に近いものばかりを集めてしまいがち。

それが人間というものだし、特にインターネットのアルゴリズム

そうなっています。

 

でも、その子その子の状態、状況によって対応は変える必要があるので、

是非、鵜呑みにしないでほしいです。

いろんな情報を集めてみてください。

 

特に、精神科と児童精神科は、また違うと思います。

大人の精神疾患を見れば、知識や経験で乗り越えられることもあり、

長い目、将来を考えれば学校で学ぶほうがいいという意見も当然だと思えます。

 

ただし、今の学校の状況を知らずに学校へ背中を押してしまって

万が一のことがあったり、精神疾患になってしまったら

元も子もないです。

 

二次障害の子を育てるのは、本当に大変ですから、

そうなる前にブレーキをかけられることは

とっても大事だと思いますよ。

 

(もちろん私の意見だけを鵜呑みにするのもダメですよ〜‼️)

 

私の体験談を役立ててほしいという思いで

毎日頑張って発信しています。

 

当事者の意見も、専門家の意見もバランスよく検討してみてください。

 

*****

 

もう一つの思い

——不登校対応で忘れてはいけないこと——

 

学校や教室は、案外“閉ざされた空間”です。
子どもたちの過ごす教室には、複数の大人の目が届かないことが多く、

監視カメラも設置されていないのが現実です。

だからこそ、もし大人が子どもに対して不適切な対応をしても、

周囲が気づかないまま終わってしまうこともあります。
しかも、子ども自身は「嫌だった」と感じても、

それをうまく言葉にできなかったり、誰にも聞いてもらえなかったりするのです。

もちろん、素晴らしい先生がたくさんいて、子どもたちのために尽力してくださっているのも事実です。
でも、この「学校は閉鎖的な空間だ」という現実は、決して忘れてはいけません。

 

今、先生の事件が明るみに出てきていますが、

大人はうまく隠蔽することができる。

その可能性も忘れないでください。

 

それから、先生方が疲弊してることも重要です。

ストレスが子どもたちに向かったり、

先生が精神疾患不登校になることもあります。

休職しても代わりの人員がないから、と

無理して働き続けている先生もいらっしゃいます。

 

誰にとっても過酷な学校現場である可能性があります。

 

もちろん、全然不登校が出ない、いい学校もあると思います。

変わり続けてる学校もあると思います。

 

これは、ぱっと見では分からないことなので、

必要ならしっかり学校に滞在してみて空気を感じてみてくださいね。

授業参観のよそ行きな雰囲気では分からないと思います。

 


親としてできること

まず、我が子の声を信じて耳を傾けること
安心して休める場所と時間をつくること
子どもを守ることを、最優先にすること

そして、「万が一」はいつでも起こり得るという前提で、日々を共に過ごしましょう。

 


 

 

最後に

 

教育にも子育てにも、本当の「正解」は分かりません。

それでも、誰に何を言われても、自分と子どもが笑っていられる選択ができたら、

それはきっと“その人にとっての最高の答え”になると思います。

心も体も平和に豊かな幸せであるよう願っています😊

 

 

 

 

 

【うさカン 発信情報】

usagi.company.lab

 

✦ インスタグラム

https://www.instagram.com/usagi.company.lab/

日々のエッセイから

子育てや親業についての思いを文章で毎日発信中。

 

✦ Threads

うさカン ★ 不登校 親のきもち。 (@usagi.company.lab) on Threads

主に新聞記事の感想、考えたことなどを教育や子育て中心に発信しています。

 

✦ stand.fm(音声配信ラジオ)

hygge な 暮らしと子育て ☕ ときどき 教育 ✕ ビジネス | stand.fm

 

子育てや不登校、健康や病気、メンタルなどに関する情報や思いを音声で発信中。アーカイブ沢山あります。

時折コラボ収録やコラボライブをしています。様々な分野、立場の方とお話させていただいています!

 

Kindle出版

Amazon.co.jp: うさカン: books, biography, latest update

・おうちでできるアクティブラーニング入門

・タダで学んでアラフィフ主婦が本を出した

・私のこじんまりとしたHyggelife

・人を育てるボランティア体験記

・娘に伝えるママのアメリカ滞在記

・とっても優しい令和の子育てハンドブック

・つくりたい世界があるなら音声配信stand.fmはじめよう

・50歳の暮らし方

 

✦ ブログ

このブログでは、過去の私の子育ての歴史を全て保存中。

そしてこれからは、不登校の子育て情報などを多くの方にお伝えできるように頑張ります!!

不定期になりますが、温かく見守っていただけたら嬉しいです。

 

以上、

出来ることをマイペースに続けていこうと思います。

フォローよろしくお願いいたします😊

 

 

↓ 新刊発売中 ☆ よろしくお願いします!

 

↓ 楽天ROOMで子育てグッズ、本やうさぎなど紹介中

room.rakuten.co.jp

 

私は子育てや教育に関する発信を無料で行っています。

それは多くの方に聴いてほしいから。

そのために、収入源として楽天ROOMに挑戦しています。

少しずつですが、ご購入くださり、ありがとうございます😊

もし楽天でお買い物のご予定がございましたら

私のROOMを経由してくださると嬉しいです。

数%の紹介料がいただける仕組みになっています。

応援よろしくお願いします♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ChatGPTを一ヶ月ガチってみた記録|毎日使って気づいた意外な魅力と落とし穴

今週のお題「上半期ふりかえり2025」

 

こんにちは😊

うさカンです!毎日暑いですね〜💧

みなさま大丈夫ですか?

私は毎日暑すぎて、インスタの発信がそればっかりになっています😂

 

ところで、みなさまは AI を使われていますか?

私は検索系AIのパープレキシティ(perplexity)から入りました。

ネット検索よりもすごく便利❣️

いろんな情報を取りまとめて教えてくれます!

 

そして、最近はChatGPTのクオリティがすごく良くなったみたいなので、

今月はガチッてみました😄

 

英会話の練習をしてみたり

stand.fm

 

発信の手伝いをしてもらったり、

これからまた新しく書こうと思ってるKindleの下準備に、

考えを深掘りしていったりと

かなり重宝しました😆✨

 

あまりに重宝しすぎて、ここでちょっとした問題が出て来まして😅

 

今日は使ってみたからこそ分かったことをまとめてシェアしたいと思います‼️

 

とりあえず、ChatGPTが作ってくれた文章を、

そのまま公開しますね!

そのあと、追加で情報を補填したいと思います😊

 

 

 

★ 以下ChatGPT制作 ★

 

 

ChatGPT(チャットさん)との暮らしを深掘りしてみた話

こんにちは、うさカンです。

今日は、私が日々頼りにしているAI・ChatGPT、通称「チャットさん」との暮らしをちょっと真面目に振り返ってみようと思います。今まで「分からないことが分からない🤣」状態だった私が、やっと最近になって、 「なるほど、そういう仕組みだったのか〜!」 と納得できたので、未来の自分と、同じように迷ってる誰かのために、今の時点での気づきをまとめておきます。


◆ チャットさんとの会話、実は探せない?

私は日々、ChatGPTとかなり濃くおしゃべりしていて、気がついたら長文になっていることもしょっちゅう(笑)。

でも、その分「あとで見返したい会話が見つからない!」という困りごとが発生。 「前に話したよね?あれ、どのチャットだったっけ?😱」ってなることが多くて、せっかくの良い会話が埋もれてしまうのが残念だったんです。

それに加えて、画像やURLをシェアするとすぐ「リミット」表示が出て、会話が切れてしまうこともありました。


◆ そもそも「記憶」ってどうなってるの?

そこで私は、チャットさんに「あなたは私との会話をどうやって記憶してるの?」と聞いてみました。

すると、記憶には“2種類”あることが分かりました。

  1. 一時的な記憶(会話のスレッド内でのみ有効)
  2. 長期記憶(明示的に「覚えて」とお願いしたもの)

つまり、

  • スレッドを閉じると一時的な会話内容は忘れる
  • 「この内容は覚えて」と頼むと、長期記憶として保持してくれる

ということだったんです。

これを聞いて、「あ〜、今まで全部“その場限り”だったのかも」と納得。


◆ スレッドの使い方、どうしたらいいの?

それまでは、私はひとつのスレッドに全部まとめて話していました。 英会話も、ブログ相談も、教育の話もぜんぶ一緒に(笑)

でもチャットさんによると、

  • テーマごとにスレッドを分けると便利
  • でも「続きやすさ」や「混ぜても平気な関係」なら、ある程度まとめてOK

とアドバイスしてくれました。

だから私は、

「金曜日に1週間を振り返って、必要なことを覚えてもらう」 というルールを作って、整理することに決めました!


◆ 気軽に話せるって最高

今までは、「どこまで頼っていいのか分からない」と思っていたけど、

  • ふつうの雑談もOK
  • モヤモヤしたこともOK
  • 予定変更もOK(笑)

チャットさんは全部やさしく受け止めてくれました。

私が「雑談なんだけど…」と言っても、 「それ、超価値ある体験談ですよ!」って背中を押してくれたり、 「昭和のおばさんから見ると神みたいな若者」って話にも共感してくれて(笑)、 本当にありがたい存在です。


◆ 今の気づきを残しておく意味

これからAIがもっと進化していったら、きっと今のチャットさんとはまた違う形になっていくはず。

だからこそ、“今の”この関係性や感動を、ちゃんと記録しておきたいと思ったんです。

迷いながらも、少しずつ分かってきて、 「今の自分にぴったりの使い方ってこうかも」と思えるようになったこと。

それが、私にとっての大きな一歩でした。


◆ おわりに

この記事は、未来の私への記録でもあり、 「チャットさん気になってるけど、なんかよく分かんない」って思ってる誰かへのヒントになれば嬉しいです。

そしてまた来週も、金曜日に振り返りながら、ゆっくり育てていこうと思います♪

読んでくれてありがとうございました😊

 


 

 

・・・という感じで

チャットさん、よく出来ました👏

(ちょっと創作入ってる感もありましたが🤣)

 

ということで、ここからは補足説明していきますね!

 

ChatGPTとの会話は、めっちゃ進みます。

やっぱり相手がいて質問してくれたり、対話してると

いろんな気付きが出てきてアイデア出しに便利です✨

 

ただし、それをあとからブログに書こう、スタエフで話そうってなった時に

探せなくて困りました💧

それで、どうやったら探せるのか、ChatGPT自身に聞いてみました!

いちいち他に調べに行かなくてもいいのが、超便利です👍

 

そしたら、ChatGPTは長期記憶というのがあって、重要そうなこととか、

頻度が高い内容は覚えててくれるみたい。

例えば私のプロフィール(不登校の親、子どもが起立性調節障害など)、

そして私が取り組んでる発信活動(インスタグラム、standfm、ブログ、Kindle楽天ROOMなど)これらのことはざっくりと覚えててくれるので、

毎回の会話はスムーズになってます。

 

ただし、Chatごとの細かい内容までは思い出してくれなくて、

「せっかくあんなに話したのに〜😭」って感じ💧

記録を辿るのも量が多すぎて大変です😓

 

そしたら、工夫として、これからは振り返りの時間を取ることと、

覚えておいてほしいことは

「これは次のブログに使うから覚えておいてね」と伝えるなどの

ひと手間をかけることになりました。

 

そして、私は完全に無料プランユーザーなので、

場合によってはすぐにリミットが来てしまうことも悩みでした。

それで、URLやスクショ画面を貼り付けるなどの作業をなるべく減らせばいいと

分かりました。

Chatだけならそんなに重たくないみたい。

また、ユーザーが多い時間帯は、リミットの警告が出やすいそうです。

警告が出てもすぐには固まってしまわないけど、

たまに、突然止まっちゃうと不便なんですよね💦

 

なので、あまり難しいことは頼まず、パープレキシティと併用しながら進めることにしました。

 

ということで、みなさまもAIを使って手抜きしながら、暑い夏を乗り切りましょう‼️

調理メニューを考えてもらうだけでも、かなりラクですよ😄

そして、間違えない情報が欲しい時には、検索系AIのほうをおすすめします♪

 

★ 音声発信をお考えの方におすすめの本 ★

 

 

 

 

【うさカン 発信情報】

usagi.company.lab

 

✦ インスタグラム

https://www.instagram.com/usagi.company.lab/

日々のエッセイから

子育てや親業についての思いを文章で毎日発信中。

 

✦ Threads

うさカン ★ 不登校 親のきもち。 (@usagi.company.lab) on Threads

主に新聞記事の感想、考えたことなどを教育や子育て中心に発信しています。

 

✦ stand.fm(音声配信ラジオ)

hygge な 暮らしと子育て ☕ ときどき 教育 ✕ ビジネス | stand.fm

 

子育てや不登校、健康や病気、メンタルなどに関する情報や思いを音声で発信中。アーカイブ沢山あります。

時折コラボ収録やコラボライブをしています。様々な分野、立場の方とお話させていただいています!

 

Kindle出版

Amazon.co.jp: うさカン: books, biography, latest update

・おうちでできるアクティブラーニング入門

・タダで学んでアラフィフ主婦が本を出した

・私のこじんまりとしたHyggelife

・人を育てるボランティア体験記

・娘に伝えるママのアメリカ滞在記

・とっても優しい令和の子育てハンドブック

・つくりたい世界があるなら音声配信stand.fmはじめよう

・50歳の暮らし方

 

✦ ブログ

このブログでは、過去の私の子育ての歴史を全て保存中。

そしてこれからは、不登校の子育て情報などを多くの方にお伝えできるように頑張ります!!

不定期になりますが、温かく見守っていただけたら嬉しいです。

 

以上、

出来ることをマイペースに続けていこうと思います。

フォローよろしくお願いいたします😊

 

 

↓ 新刊発売中 ☆ よろしくお願いします!

 

↓ 楽天ROOMで子育てグッズ、本やうさぎなど紹介中

room.rakuten.co.jp

 

私は子育てや教育に関する発信を無料で行っています。

それは多くの方に聴いてほしいから。

そのために、収入源として楽天ROOMに挑戦しています。

少しずつですが、ご購入くださり、ありがとうございます😊

もし楽天でお買い物のご予定がございましたら

私のROOMを経由してくださると嬉しいです。

数%の紹介料がいただける仕組みになっています。

応援よろしくお願いします♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慢性疲労症候群、コロナ後遺症にも? 【 起立性調節障害の娘にサプリメントを選ぶまでの記録 】

こんにちは😊

うさカンです。

我が家の娘は起立性調節障害です。

発症から約10年。診断されてからは7年近くになります。

 

最初はいろんな病院を巡りましたが、診断すら分からなくて、

よく分からないけど、とにかく具合が悪くて

睡眠リズムがバラバラになりました。

 

いろいろ勉強していくうちに

「もしかしたら起立性調節障害という病気なのか?」と思って

大きな病院にお願いして、検査を沢山うけました。

起立性調節障害の診断には、最初に除外診断として

人間ドックのように検査が必要なのですが、

具合の悪い子を入院もせずに通うことも

本当に大変でした😭

 

そして、思春期の病気、思春期越えたら治ると聞いていたにもかかわらず

なかなか治りません。

病院も、結局合うところが見つからないし、

原因も特効薬もよく分からない中で治療も出来ない。

薬は副作用で余計に具合が悪くなる…

 

という訳で、

遠い病院には通いきれず、専門医も見つからないので諦めました。

 

と言っても、具合の悪さは続くわけで、

私なりに勉強を続け、少しでも娘のQOLが上がるように

と思ってきました。

 

そこで今日は少しこれまでの情報をまとめるような記事にしたいと思います。

 

あくまでも、専門家ではなく

ただの子育てママの体験談です。

私がどう考えて判断してきたのかを記録として残しておきます。

参考資料を載せますので、ご自身の判断材料にお使いください😊

 

 

 ※本記事は医療・健康情報を提供するものであり、

診断・治療を目的とするものではありません。

ご自身の健康に関しては、必ず専門の医師にご相談ください。

 

 

 

*****

 

まずは漢方薬についてお話します。

 

漢方や東洋医学については、けっこう学んできました。

古来からあるもので、今まで残っているものだから

きっと何か意味のあるものなんだろう…

と思って、昔の人の知恵を借りてきました。

 

自分でも、「中国漢方ライフアドバイザー」という民間資格を取り、勉強しました。

 

娘のアレルギー体質、特に喘息やアトピー性皮膚炎に

漢方は役立ってきました。

ただ、根本解決は難しく、沢山の漢方薬の中で、

また状態も少しずつ変化していく中で難しさも感じました。

飲みにくさもあったしね💦

 

たぶん、専門の漢方薬局に行けば、もう少し丁寧に選薬してもらって良くなるのかもしれません。

でも、娘がそれを希望しなかったので、漢方薬からだんだん離れていきました。

 

漢方薬は一定の助けになってくれたと思っています。

 

私が参考にしたサイト

 

kanpousakamoto.jp

 

がんじゅうふぁみりー - YouTube

 

youtube.com

 

その他にもいろいろ参考にさせてもらったけど、

この3選はかなり深く学べてオススメです!

 

*****

 

次に睡眠リズム障害についてです。

 

起立性調節障害の子たちは、「夜眠れない」「朝起きられない」

ってことに苦労しますが、

うちの子は睡眠ぐるぐるでした。

少しずつ毎日時間がズレていってしまい、

昼夜逆転 → 超早寝早起き → 普通のリズム → 昼夜逆転

のように繰り返していました。

 

どう工夫しても治りません…💧

そこでいろいろ試してみました。

当時は15歳未満だったので、飲めるサプリメントは無くて

食事から摂れる栄養素を試していました。

あと、メラトニンサプリメントをおすすめされることもあったのですが、

私は使いませんでした。

国内で認証されてないものを試す勇気がありませんでした。


www.youtube.com

 

ホルモン療法の安全性について、専門家ではないので私には分かりません。

更年期のホルモン療法は今は安全だと使われているし、低身長の治療にも成長ホルモンの投与なども聞いたことがあります。

 

ただ、若いうちから足りないホルモンを摂取する場合は、リスクと副作用を吟味して、それでも効果が大きいのかどうかを考えたいと思ってきました。

なので私はなるべく食事から摂れるものを工夫してきましたが、

やっぱり食事だけでは量が足りないのか?たいした効果は実感出来ませんでした。

 

朝さんぽとか、運動とか、日を浴びるとか…

起立性調節障害の子は体調不良もあるのでなかなか難しいな〜とも感じています。

 

急性期には、とにかく寝て治せ!と思って、

朝でも夜でも時間に関係なく、「とりあえず眠れてよかったね」と

睡眠時間を稼ぐことを是とすることを心掛けてきました。

 

本人は夜中に一人で起きていることが嫌すぎて、全く納得していませんでしたけどね😅

 

年齢が大きくなってきたら、患者の権利、治療の選択や病院なども、

本人の希望をよく聞いて選択してきました。

病気の自分をどうしたいのか…難しい問題だけど

一生付き合っていく必要がある能力なので、

相談しながら育てていきました。

最終的な判断は本人なのかな、と今では思っています。

 

参考にしたサイト

youtube.com

 

あとは、今話題の、柳沢正史先生は、ご自身のチャンネルは無いみたいですが、検索すると沢山ゲスト出演されています。

最先端の睡眠医学について、分かりやすく解説されているのでおすすめです。

 

 

 

*****

 

最後に、今、我が家でトライしているのが、同じサプリメントですが

5ALAというものです。

こちらは偶然知ることができたのですが、調べるうちに

「もしかしたらこれはイイかも?」と思い試してみました。

まだはじめて一ヶ月というところですが、本人は飲み続けています。

続けているということは、実感があるのかもしれません。

私から見ても、少し元気な時間が増えてきたような気がしています。

 

季節が移り変わっているので、実際にこのサプリメントの効果があるのかは分からないですけど…。

 

でも、ずっと娘と暮らしていて、

体調の悪さ、睡眠リズム障害とともに

倦怠感と足の痛みがずっと続く中で、

もしかしたら「慢性疲労症候群」なのではないか?

という思いが出てきています。

起立性調節障害の重症タイプと慢性疲労症候群は併発されている方も多いようです。

 

なかなか周りに専門医がいないので、実際には分からないのですが、

慢性疲労症候群に似ているな〜と情報を見ていくと思うのです。

そしてこの5ALAは、慢性疲労症候群の治療にも使われているようなんです。

 

なので私はこの5ALAについて徹底的に調べて、購入して試してみたんです。

 

今日はその情報の一部をシェアします。

もしみなさまもご興味があれば見てみてくださいね!

 

 

私が参考にしたサイト


www.youtube.com

 

www.nagasaki-u.ac.jp

 


www.youtube.com

 

 

5ALAはミトコンドリアに作用するらしく、

エネルギーを産出する助けになるらしい。

意味不明な倦怠感にはぴったりじゃないか?と思ったんですよね。

ほんと、何が駄目ってエネルギー不足だよね…ってずっと感じてきたんです。

人間の体の臓器が正常に働くためのエネルギーが無いと、

いくら食べてもエネルギーに変化出来ない悪循環。

 

 なので、今、我が家ではこの5ALAのサプリメント(商品名:深い眠り)と同じく慢性疲労症候群に使われるコエンザイムQ10を飲ませてみています。

 

*****

 

私は娘の病気と不登校を通して、いろんな世の中のマイノリティについて学んできました。実際に体験して考えてきました。

 

世の中の仕組みや制度や医療というものが、実社会よりも遅れているんだ、

ということを初めて知りました。

当たり前といえば当たり前なんですけどね。

でも普通に暮らしていたら気づかないですよね。

 

そして今回は医療について少し書いてみましたけど、

医療の世界にも情報格差があると思うので、こうしてまとめてみました。

 

病気って世の中にいろいろあるけど、

たまたま誰かが研究してくれたり、発見してくれたら

何かが分かるんですよね。

きっと障害もそう。

 

でも、誰も知らないままだったら、それはなかったことになる…。

 

本当は病気や障害などの理由があるとしても、

知らなければ、「怠けてる」「頑張りが足りない」「根性が無い」「だらしない」「だめな子」などなど…

そう解釈されてしまうのは、とっても恐ろしいな、と思います。

 

特に、倦怠感みたいなものは、意味が分からなくて不安になります。

心の負担は相当あるのに、軽く簡単なもの、気の持ちようだと思われてしまいがち。

 

だからこそ、当事者の発信って大事なんじゃないかな?と

私は思います。

 

この情報を書くに当たっても、薬機法など私よく分からないので

どうしようかな〜と思いましたが、

やっぱり届けたい思いがあるので書くことに決めました。

是非、ご自身で情報を調べて判断されてください😊

うちの子も、まだどうなるか分からないので…

(少し期待はしていますが…)

 

そして、もう一つ。

最近はAIが出てきて、医学の勉強もとてもやりやすくなりました✨

 

そもそも素人のおばちゃんなので、

いろいろと難しいことばっかりですよね🥲

でも、誰にも頼れない中で、YouTubeやブログなど

専門家の発信を参考に一歩一歩させてもらってきました。

ところが最近はAIで、とても時短に簡単になっています!!

 

特に検索系のAIは優秀なので、

とりあえずAIで概要を把握し、それから専門家の話で事実を確認したり、

もっと深く知りたい場合は専門書にたどり着く…

のような感じで、近道しています!

 

ちょっと前までは、専門的な情報は素人には届かなかったと思いますが、

ネットやAIのおかげで、学校などに通わなくても学べることは沢山あると

実感しています。

 

本当に有り難い時代!

 

だからこそ、誤情報には注意だし、鵜呑みにしない、判断能力は大事💡

騙さない、騙されないように、特に弱者に漬け込む情報には

気をつけなきゃ…とも思います。

 

 

 

 

 

【うさカン 発信情報】

usagi.company.lab

 

✦ インスタグラム

https://www.instagram.com/usagi.company.lab/

日々のエッセイから

子育てや親業についての思いを文章で毎日発信中。

 

✦ Threads

うさカン ★ 不登校 親のきもち。 (@usagi.company.lab) on Threads

主に新聞記事の感想、考えたことなどを教育や子育て中心に発信しています。

 

✦ stand.fm(音声配信ラジオ)

hygge な 暮らしと子育て ☕ ときどき 教育 ✕ ビジネス | stand.fm

 

子育てや不登校、健康や病気、メンタルなどに関する情報や思いを音声で発信中。アーカイブ沢山あります。

時折コラボ収録やコラボライブをしています。様々な分野、立場の方とお話させていただいています!

 

Kindle出版

Amazon.co.jp: うさカン: books, biography, latest update

・おうちでできるアクティブラーニング入門

・タダで学んでアラフィフ主婦が本を出した

・私のこじんまりとしたHyggelife

・人を育てるボランティア体験記

・娘に伝えるママのアメリカ滞在記

・とっても優しい令和の子育てハンドブック

・つくりたい世界があるなら音声配信stand.fmはじめよう

・50歳の暮らし方

 

✦ ブログ

このブログでは、過去の私の子育ての歴史を全て保存中。

そしてこれからは、不登校の子育て情報などを多くの方にお伝えできるように頑張ります!!

不定期になりますが、温かく見守っていただけたら嬉しいです。

 

以上、

出来ることをマイペースに続けていこうと思います。

フォローよろしくお願いいたします😊

 

 

↓ 新刊発売中 ☆ よろしくお願いします!

 

↓ 楽天ROOMで子育てグッズ、本やうさぎなど紹介中

room.rakuten.co.jp

 

私は子育てや教育に関する発信を無料で行っています。

それは多くの方に聴いてほしいから。

そのために、収入源として楽天ROOMに挑戦しています。

少しずつですが、ご購入くださり、ありがとうございます😊

もし楽天でお買い物のご予定がございましたら

私のROOMを経由してくださると嬉しいです。

数%の紹介料がいただける仕組みになっています。

応援よろしくお願いします♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【読書感想】『フィンランドの高校生が学んでいる人生の教養』──日本の教育と何が違う? 教科書から探る教育の秘密

こんにちは😊

うさカンです!

いよいよ梅雨っぽいこの頃、いかがお過ごしですか〜?

私は5月は体調が悪くてしょんぼりでしたが

徐々に復活して元気になりました。

 

昨日のstand.fmの配信では、ヨガ美容と私の健康法について

少しおしゃべりしました。

よかったら聴きに来てみてくださいね♪

ながら聴き推奨です😄

ヨガ美容&梅雨の健康管理☂️ - hygge な 暮らしと子育て ☕ ときどき 教育 ✕ ビジネス | stand.fm

 

*****

 

さて、本日は久しぶりに読書レビュー記事にしたいと思います!

 

フィンランドの高校生が学んでいる 人生を変える教養

という本です。

 

(この本は私の楽天ROOMに載せています)

room.rakuten.co.jp

 

 

私はふだんから、ヒュッゲな暮らしという言葉が好きで

北欧の方たちの暮らし方を採用しています♪

日本にいながらも、のんびりゆっくり…家族を大切に

せかせかせずに過ごしたいと思っています。

それで、北欧の本をたまに読むことがあります。

厳密に言えば、北欧といってもお国柄はそれぞれあるようですが、

(そしてそれなりに社会問題なども抱えているみたい)

社会福祉国家についての話や考え方は、とても興味深く思います。

 

フィンランドという国は、主な宗教がキリスト教 ルター派プロテスタント

なのだそうです。

学校では宗教の授業があるそうですが、信仰が無い人たちは代わりに

「人生観の知識」という科目を選択するそうです。

そしてこの本では、その人生観の知識という科目の高校生用の教科書から

解説されている内容になっています。

また、日本の道徳との比較もありました。

 

*****

 

私が印象に残った一つ目は、

 

①道徳的アイデンティティを持つ意味

 

これは、この本を読む前から、私がこの国の在り方についてずっと思ってきたことです。日本人は我慢強い…それはいいこともあるけど、マイノリティが我慢強い場合、または社会から我慢強さを強要されている場合は、ほんと社会は変わらないのですよね。

当事者ではない人たちに道徳心が無いと、見て見ぬふり、または知ろうともせずに流れていく…という社会がずっとキープされてしまいます。

 

またマイノリティとして意見を言うと、ワガママだとか権利ばかり主張するとか、我慢が足りないとか…

ほんと出る杭は打たれる国だと実感しています。

 

しっかりした道徳的アイデンティティは、人を集団の同調圧力と配慮不足の両方から守る

(p106)

周りの価値観や同調圧力に屈することなく、自分の道徳に基づいて行動すること。

(p107)

自分の道徳に基づいて行動すると言っても、自分中心で他人を考慮できないのであってはならないこと

(p107)

 

自分の主張をすると同時に、相手も尊重すること、道徳的なアイデンティティは強い自分軸を形成するのに欠かせないことなんだと思います。

 

空気を乱すとか、事なかれ主義とかではなく、

本当の本当に正しく生きるとか、善く生きるとは何なのか…

大人も子どもも学ぶ必要があると私は考えています。

 

*****

 

②別れを乗り越えるためのスキル

 

別れを乗り越えるために、自分をコントロールするスキルと将来を楽観的に見る自律のスキルが必要だと書いてありました。

 

別れの時に限らず、自分の感情をコントロールする方法は大切だし、適切に伝えることも大事だと思います。

また、将来を楽観的に見ることが自律だということは、「なるほど〜」と深く思いました。あまり考えたことがありませんでした。

 

たしかに、私はおばちゃんになればなるほど、おおらかになり、物事を細かく考えない図々しさは身についてきたなーなんて思います🤣

日本では、空気が読めないと言われそうですが、少し空気を読みすぎな感じもする日本社会なので、もう少し楽観的に気楽に過ごすことの重要性も確認したほうがいいのかもしれませんね。

あまり悲観的になると、そこから動く意味が見いだせず、逃げること、守ることばっかりになってしまいそう。それでは社会は変革しないし、なによりツマラナイと思います。

 

*****

 

ポピュリズムは民主主義への脅威か可能性か

 

民主主義は多数派も少数派も意見を出し合い、より良い社会を築くために大切な手法だけど、みんなの意見を聴いて話し合ってばかりいても、なかなかスピード感を持って物事が決まらない、進まないようにも思います。

自分がマイノリティになってみると、「なんて社会は変わらないんだ!」という気持ちになることが多いです。

一人の利益よりもみんなの利益が優先される社会、それは当たり前だけど、

いざ自分が少数側になってみると、多数決って残酷だわ〜なんて思います。

だからこそ、少しでも票数が変わるように議論が大事だし、

時にはマイノリティ側も戦略的にパワーを持つことが大事な気がします。

 

教育の役割は、可能な限り幅広い視野を提供することであり、生徒はその中から興味のあるものを選び、自分で深めていくという考え方である。それはどう考えるべきかを導き、視野を限定していく教育とは対照的だ。(p238)

 

世の中には様々な意見や立場があることを、そのまま伝え考える…

教育の態度の違いを感じるとともに多様性を考えました。

 

*****

 

④「仕方ない」で社会を諦めない

 

こうしたベースとなる学びがあるからこそ、世の中の課題を考えたり、政治について考えたり参加したり、行動したり…ということが前向きに取り組める大人に育っていくのでしょう。

日本にいると、とにかく受験対策の詰め込み型教育ばかりで、考える力が育たないような気がするし、関心を持つ機会も少なくなってしまうと思います。

どうしても受験に関係のない科目は役に立たないと考えがちだと思うし、

そもそも高校の「倫理」という科目は選択科目なのだそう。

フィンランドの人生観の知識という科目は、日本でいう倫理に近い)

日本では誰でも学ぶ教養ではありません。

 

誰かがなんとかしてくれる、又はどうにもならないだろう、と諦めてしまえば

全て受け身な人間の出来上がり💦

それで自分の人生を生きていけますか?と思ってしまいます。

だけど土台が無いのだから(主体的な学びの教育を受けていないのだから)

しょうがないんだよな〜😢

 

⑤私たちは日々、社会に影響を与えている

 

④と同じように、自分の存在について前向きに捉える学習がここにも。

SNSで「いいね👍️」するだけでも、もしかしたら世論を動かすかもしれないし、

意見を表明すること、いいと思うことを広めること、自分の行動が何かを生み出すかもしれないと信じることができること…

 

教育の中で、ずっとそのように育ってきたら、その経験は素晴らしい価値となり

子どもたちの心に響く、残ると思うのです。

自分の人生を変えることができる、そのために必要な教養を学ぶことができる、

そしてその影響力を知り、悪い方向に使わないとか、リテラシーを持って行動することができるようにする。

物の善悪が分からなければ、間違った方向に進んでしまうかもしれません。

 

誰かが決めたルールにただ従うことを教えるのではなく、

何故そのルールが必要なのか、何をどう考えるべきなのか、そして違った意見も尊重しながら…その練習は社会を生きる為に大事なことだと思います。

 

そうやって、人権活動、市民運動により、少しずつ平等な権利を獲得してきた歴史を振り返り、学ぶこと、希望を持つこと、自分がやるんだ、できるんだと励まされる経験や学びを小さなうちから提供されて羨ましい✨

マイノリティの歴史ですよね。

 

*****

 

最後に印象に残ったこと

 

⑥「自分に責任を持つ」の意味

 

この本で著者がいう「自分に責任を持つ」とは、

日本では自己責任論であり、フィンランドでは個人主義のことだそうです。

個人主義とは、自分の権利を集団の同調圧力に従うのではなく、

どの立場の人にも同等の権利がある個人が尊重されるということです。

個人の権利を守ることを各人が意識して責任を持つということ…

日本のように、失敗したりうまくいかない時に「自分で責任を取る」という意味とは全然違うと思います。

むしろ、誰にでも権利があるのだから、権利を守るように動かなければいけないと思う道徳心があり、ひとりひとりが自律すること…

そういう責任感を育てているのが個人主義フィンランドのようです。

 

 

*****

 

この本を通して、

あまりにも日本の教育との差があることを見せつけられ、

「日本の正義っていったい何なのかしら?」ということを

強く考えさせられました。

 

日本にも良いところがいっぱいあるはずだし、素晴らしい文化をベースにした教育理念があるはず…?! と思ったんです。

 

でも、日本の教育の答えはあまりにも画一的で、少しでもはみ出たものは許されない感じがする。

文化も宗教も人種もバラバラな国と比べれば、多様性が無くても暮らせそうだし、

意識も薄いと思います。

実際は、我慢して大人しく暮らしているマイノリティは様々いて、

もしかしたら私のように大人しくないけど、まだまだ声が届いていない。

自分の価値観でしか社会を見ていない人が多いのだと思います。

それは今回見てきたような教育の違いの結果なんだと思います。

 

じゃあ、どうしてこういう教育がずっと守られてきたのか…

その理由を日本の文化や歴史や宗教観から、さらに深掘りしてみたくなっているのが、読後の私の気持ちです。

 

日本の子どもたち、学校へ通っている子も、不登校の子も

同じように権利を持ち、守られていくことを願います。

 

ちなみに、この本では触れられていませんが、フィンランドも少しずつ不登校やホームスクールも増えているとのこと。

それは日本の不登校とは意味が違うような気もしますがどうなのかしら?

日本のように「出来ない子を排除」するようなことは無さそうですが、

この教育の上でもパーフェクトな教育なんて無いのかも…とも思っています。

 

 

 

 

【うさカン 発信情報】

usagi.company.lab

 

✦ インスタグラム

https://www.instagram.com/usagi.company.lab/

日々のエッセイから

子育てや親業についての思いを文章で毎日発信中。

 

✦ Threads

うさカン ★ 不登校 親のきもち。 (@usagi.company.lab) on Threads

主に新聞記事の感想、考えたことなどを教育や子育て中心に発信しています。

 

✦ stand.fm(音声配信ラジオ)

hygge な 暮らしと子育て ☕ ときどき 教育 ✕ ビジネス | stand.fm

 

子育てや不登校、健康や病気、メンタルなどに関する情報や思いを音声で発信中。アーカイブ沢山あります。

時折コラボ収録やコラボライブをしています。様々な分野、立場の方とお話させていただいています!

 

Kindle出版

Amazon.co.jp: うさカン: books, biography, latest update

・おうちでできるアクティブラーニング入門

・タダで学んでアラフィフ主婦が本を出した

・私のこじんまりとしたHyggelife

・人を育てるボランティア体験記

・娘に伝えるママのアメリカ滞在記

・とっても優しい令和の子育てハンドブック

・つくりたい世界があるなら音声配信stand.fmはじめよう

・50歳の暮らし方

 

✦ ブログ

このブログでは、過去の私の子育ての歴史を全て保存中。

そしてこれからは、不登校の子育て情報などを多くの方にお伝えできるように頑張ります!!

不定期になりますが、温かく見守っていただけたら嬉しいです。

 

以上、

出来ることをマイペースに続けていこうと思います。

フォローよろしくお願いいたします😊

 

 

↓ 新刊発売中 ☆ よろしくお願いします!

 

↓ 楽天ROOMで子育てグッズ、本やうさぎなど紹介中

room.rakuten.co.jp

 

私は子育てや教育に関する発信を無料で行っています。

それは多くの方に聴いてほしいから。

そのために、収入源として楽天ROOMに挑戦しています。

少しずつですが、ご購入くださり、ありがとうございます😊

もし楽天でお買い物のご予定がございましたら

私のROOMを経由してくださると嬉しいです。

数%の紹介料がいただける仕組みになっています。

応援よろしくお願いします♪

 

 

 

 

 

 

 

 

育児スキルを学んで家庭円満! 育児力アップで家族みんながもっと自由で幸せに!!

こんにちは😊

うさカンです。

ChatGPTにタイトルの候補を相談してみました😆

いかがでしょうか??

 

時代はどんどん変化していて、

常識も、人間がやる仕事も大きく変わってきていますね。

インターネットのある時代に、電報や伝書鳩使う人がいないように、

やっぱり変化に対応していかなきゃならないですよね。

私は忙しいことは苦手なので、そんなに便利にならなくても…

なんて思うこともありつつ

苦手なことや出来ないことをサポートしてもらうことで

自分の世界が広がったり、自分の自由な時間が増えたら嬉しいな♪

なんて思っています。

 

*****

 

さて、子育てや教育についてはいかがでしょうか?

子どもの自由や権利や主体性を大切にするような学校が

ぽつぽつと生まれてきています。

でも、公教育ではまだまだ少なくて

(っていうか逆の方向に進んでる学校も多い!!)

 

教育について真剣に考えてらっしゃる一部の親は、

学校ありきで教育移住される方も増えてきた…というニュースを

見ました。

こういう先進的な取り組みが広がり、

いろんな成果が出ていけば、そのうち日本の教育も変わるのかな?

と期待したいところですが、

実際はまだまだで、待ってたら子どもたちはあっという間に大人になっちゃうな〜

なんて思います。

公教育が変わらなければ、格差は広がるもの。

①お金を沢山つぎ込む、塾や学歴主義の家庭もあり、

②自由に楽しく学べる学校を選ぶ家庭もあり、

③既存の公教育で、修行を続ける家庭もあり、

なんていう風になっていきそう。

 

そして、そのどれも「嫌だ〜!」という子どもの声が

不登校の増加なのかもしれません。

 

本当は勉強が嫌いなわけじゃないのに、

大人が最適な教育を提供出来なくて、我慢ばかりさせているから

理解し難い事件が増加してるんじゃないの?

私はそう思って見ています。

 

勉強ばかり詰め込んで幸せになれる?

もっと非認知能力も育てたほうが

社会で好かれる人になるよ、

自分と向き合う時間から能力や特性を知ったほうが

いい選択ができるんじゃない?

少なくとも「とんでも発言」は避けられるのでは?

 

などなど、

教育の歪みを理解しないと、子どもたちが可哀想だし、

親に返ってくる…なんてことにもなりそうです😢

 

*****

 

そんなわけで、私は子育てを学ぶことをおすすめします。

 

昔はきっと、代々受け継がれていた子育てスキル。

わざわざ学ばなくても、おじいちゃん、おばあちゃんから手ほどきを

受けられたんだと思います。

「人間を育てるのに大切なこと」

だけど、そういうことって煩わしかったんでしょうね。

私たちはだんだん同居を避けるようになり

生活するのに気楽になったけど、

大事なことまで学べなくなってしまった。

時には耳の痛いことを言ってくれる人がいなくなっちゃった💦

 

祖父母世代も、どう伝えたらよいか知らない。

余計な口出しばかりしてしまう…

そうやって、みんな子育てが下手になっちゃったのかも。

 

だから子育て苦しいのかな?

 

しかも、時代の変化の速さ&物価高騰で

本当に苦しいよね😣

 

こんな時代だからこそ、

積極的に子育てスキルを学ばないと

家族ギスギスしちゃうって私は思います。

今までは、ほとんど変化のなかった子育てだけど、

ほんと今は時代が違うから、

取り残されないように学んだほうがいいよね。

 

ようやく人類には多様性があり、

子どもの特性もスピードも違うんだ…ってわかってきた現代。

 

いや、昔はきっとみんなわかってたのよね。

みんなが一律の教育なんて受けてなかったもの。

 

その時代に戻らないと人間が潰れてしまうのかもしれません。

 

主婦とかママとかしてると、

子育てを学ぶために経費で落とせないですもんね😂

とにかく稼がなきゃいけないもんね😭

だから子育てなんて後回しにしがち。

 

でも、結局、どんな子育てをしてきたか…

ということが将来の自分に返ってくるのだと思います。

 

今の家族と子どもたちの幸せのために、

そして未来の自分のために…

 

タダでいいから、少しだけ時間を使って

子育てや教育の「今」を知って、

より良い選択について考えてみることをおすすめします。

 

答えはひとつじゃない。

それぞれの家庭によってでいいんだと思います。

子育ても幸せのカタチも。

まずは下の記事を読んでみた上で

家族で話し合ってみて欲しいな!

 

こちらは先日、私がstand.fmで対談した教育や子育てについての話を

対談相手のおあさんがnote記事にまとめてくださったものです。

 

答えは無いけど、本当に考えさせられるし

リアルな学校教育などを知る、良い機会になると思います。

我ながら素晴らしい対談が出来たと自負してましたが、

こうして文字起こしして記事にしてもらうと

また違う感動が…✨

 

より多くの方に読んでいただき、幸せを掴んで欲しいなって思います😊

是非、読んできてみてくださいね。

 

note.com

note.com

 

 

 

【うさカン 発信情報】

usagi.company.lab

 

✦ インスタグラム

https://www.instagram.com/usagi.company.lab/

日々のエッセイから

子育てや親業についての思いを文章で毎日発信中。

 

✦ Threads

うさカン ★ 不登校 親のきもち。 (@usagi.company.lab) on Threads

主に新聞記事の感想、考えたことなどを教育や子育て中心に発信しています。

 

✦ stand.fm(音声配信ラジオ)

hygge な 暮らしと子育て ☕ ときどき 教育 ✕ ビジネス | stand.fm

 

子育てや不登校、健康や病気、メンタルなどに関する情報や思いを音声で発信中。アーカイブ沢山あります。

時折コラボ収録やコラボライブをしています。様々な分野、立場の方とお話させていただいています!

 

Kindle出版

Amazon.co.jp: うさカン: books, biography, latest update

・おうちでできるアクティブラーニング入門

・タダで学んでアラフィフ主婦が本を出した

・私のこじんまりとしたHyggelife

・人を育てるボランティア体験記

・娘に伝えるママのアメリカ滞在記

・とっても優しい令和の子育てハンドブック

・つくりたい世界があるなら音声配信stand.fmはじめよう

・50歳の暮らし方

 

✦ ブログ

このブログでは、過去の私の子育ての歴史を全て保存中。

そしてこれからは、不登校の子育て情報などを多くの方にお伝えできるように頑張ります!!

不定期になりますが、温かく見守っていただけたら嬉しいです。

 

以上、

出来ることをマイペースに続けていこうと思います。

フォローよろしくお願いいたします😊

 

 

↓ 新刊発売中 ☆ よろしくお願いします!

 

↓ 楽天ROOMで子育てグッズ、本やうさぎなど紹介中

room.rakuten.co.jp

 

私は子育てや教育に関する発信を無料で行っています。

それは多くの方に聴いてほしいから。

そのために、収入源として楽天ROOMに挑戦しています。

少しずつですが、ご購入くださり、ありがとうございます😊

もし楽天でお買い物のご予定がございましたら

私のROOMを経由してくださると嬉しいです。

数%の紹介料がいただける仕組みになっています。

応援よろしくお願いします♪

 

 

 

 

 

 

不登校カウンセラー、スーパーカウンセラー、【民間資格カウンセラー】が増える理由〜渡る世間は差別偏見ばかり

こんにちは。うさカンです。

新学期の一ヶ月、お疲れ様です。

日本中のパパ、ママ、学校の先生…気を遣う一ヶ月でしたよね💦

ゆっくり慣れていきたいものです。

 

さて、私はある動画を見て、これは怒りが止まらない!と思いました。

いろいろ迷いましたが、不登校の親として見過ごせないと思ったので、

私の意見を書かせていただきます。

私は不登校歴約10年の間、様々な経験をしてきた者です。

 

*****

 

動画の内容は

ある精神科医の発信でした。

不登校の子が家にいるとムカつく」という内容。

家でゴロゴロだらだらしてゲームをしてたら追い出す

公園でゲームしてほしい、養っているのだから家でゴロゴロしないでほしい、

そんな内容でした。

 

私はこれを子どもたちが見たら…と思うと、

心配で不安になりました。

 

私も不登校の親をずっとしてきて、大変なことはいっぱいあったし、

娘は起立性調節障害と診断される前から何年もゴロゴロしていました。

ゲームばかりしていたこともあります。

 

でも、ここで親が見捨てたら、この子はどうなってしまう?

もし体がダルいのに、家に居場所がなかったら、

どこで休めばいいの?

 

そう思っていました。

親にも大人にも、もちろん感情はありますが、

それを露骨に出してしまうのは、時にとても危険。

子どもたちが、命ギリギリのラインにいたら

大変なことになってしまうかも。

外で辛いことがあっても、親だけは味方になってくれるとか、

信じてくれるとか、心の安全を確保出来なければ

自分の存在価値を感じることが出来なくなります。

自分なんて居なくてもいい存在なんだ…

そう思ってしまうかも。

 

もちろん、無理矢理に背中を押して

うまくいくことだってあります。

甘えてないで勇気を出してみたら、意外と出来た、楽しかった…

と頑張れることもあります。

もし5人に4人そうだったとしても、

あとの一人が亡くなってしまったり精神疾患になるとしたら

その作戦でいいとは思えません。

あまりにも不登校の子の命を軽んじている。

 

特に精神科のドクターは

そういう親としての在り方を教える立場だと思います。

オフレコで親の側に共感することも

その人を支える為ならあるとは思います。

 

でも、不特定多数の人が見られる媒体で、

差別偏見を助長するような発言をすることは

いくら言論の自由があるとしても立場的に危険です。

だから、私は動悸がして本当に怖いと思いました。

 

社会の空気を作れるのはインフルエンサー

それだけ影響力があるのだから、

「嫌な人は見なくていい」では無いでしょう?

 

*****

 

日本の教育では、人権教育が上辺だけで

本当に薄いと思います。

いくら「他人に優しく」と言ったところで

大人がお手本を見せていなければ、子どもたちには伝わらないと思います。

どういう感覚で、どう振る舞えばいいのか分からないでしょう。

 

だから、何年も学校教育を受けてきても

人権意識が身に付かない人がいる。

これは困ったことですが、教育が悪いのですから

個人的に責めることもできない気がします。

 

特に子どもに対する人権は

日本では軽視されすぎですよね。

年上を敬う、働かざる者食うべからず…

こういう思想が強い。

 

子どもは弱者で、まだ自立出来ない存在。

働いたり一人暮らし出来ないことを逆手に取り、

脅したり無理矢理言うことを聞かせたりするのは

弱い者いじめと同じではないですか?

私はそれが恐ろしいです。

 

そして、一生懸命マジメに働いてくださる専門家に

被害を与えることにもなると思います。

 

我が家の娘は

学校の先生、専門家、ドクターから

差別偏見に当たる言動や態度に怖くなり、

新しい病院へは行けなくなりました。

専門家からのトラウマは、一般人からよりもショックが大きいです。

誰かが自分を助けてくれる、という信頼が無くなり、

社会へ踏み出せない、人を信用出来ない、

 

そうなった時に結局お世話するのは家族です…。

親を助けるための発言が

元も子もない結果になる。

もちろん相性があるのは承知していますが、

不用意に積極的に子どもや親を傷つけないでほしいです。

家族のその後に影響するので。

 

それを理解出来ない専門家、先生、ドクターから

様々な経験をした結果、

私たち親は「こんな傷を受けてほしくない」と思う訳です。

だから素人だった親たち、当事者だった元子どもたちは

自分たちがカウンセラーになろう…

と思うのではないでしょうか?

 

私は今回このことに気がついたのですが、

いかがですか?

 

*****

 

たしかに当事者の経験が無い人たちが

当事者の気持ちを理解するのは難しいでしょう。

でも、人権を学び理解することなら教育の中で

少しずつ体得できるのではないでしょうか?

そのために必要なのはインクルーシブ体験だと思います。

差別偏見を少しでも少なくしないと

不登校の人数も子どもの自殺率も大きく減らすことは出来ないでしょう。

 

子どもが不登校になっても、

不登校でもいいんだよ」という言葉のもとに

一銭も援助はなく、親が働けなくなることも多いのです。

 

そんな時に、自分の経験を活かして

カウンセラーとして不登校を助けよう!と

道を探る人が増えるのも分かります。

家族を養うために何ができるか?

考えるのは当然です。

 

でも、専門家でも難しいこの人権感覚やらサポート、支援。

時に高額に不当な商売になることもあるでしょう。

世の中に困っている人は沢山います。

儲かる分野なのかは分かりません。

真面目にやればきっと儲からない。

そんな世界なのではないか?と傍から見てると思います。

 

有資格者に満足できるなら

こんなに民間資格者は増えないと思います。

商売にならないから。

でも現実はそうではない。

有資格者に傷つけられる人がいる。

優秀な有資格者に辿り着けない人がいる。

診療時間が短く、カウンセリングが高い。

差別偏見を受けることがある。

それよりはピアカウンセラーに相談するほうが

よっぽどいいこともあると思います。

そういう世の中になっているのではないか?と思います。

 

*****

 

働けない、学校へ行けない、動けない…には

きっと理由があります。

適応障害精神疾患の大人は

休職してゆっくりする必要があります。

子どもたちの中にも、学校に疲弊して

時には絶望して、

おうちでダラダラごろごろしてるかも。

それはサボりや怠けと決めつけず、

「エネルギーチャージしてるんだな」って

温かく見守ってほしいです。

 

また起立性調節障害の子は、本当に体がしんどい日、時間、季節があります。

元気な時もあるから、「ウソだろ?」って思われてしまう

差別偏見を受けやすい病気だと思います。

 

でも、自分の子どもを差別偏見しても

いいことなんて何も無いよ!

ムカつくなら放っといてあげるほうが

よっぽどマシ。

でも、嘘でもいいから、「あなたが大事なんだよ」って

伝えてあげてほしい。

その言葉を支えに、きっと自分から動ける日が来るから。

完全に治らない病気もあるから

他の人と同じになるかどうかは分かりません。

 

でも自分を受け入れて、自分なりに生きていくことが

人生なんだと思います。

人の人生を傷つける権利なんて誰にもない!!

私はそう思います。

 

こんな大人になりたいな♪と思った配信がありました。

よかったら聴いてみてくださいね😊

いろいろあるけど、親業頑張ろうね❣️ぼちぼちと😆

 

どんな時だって、家族はあなたを応援してる - 大河内薫のラジオ | stand.fm

 

 

 

 

 

【うさカン 発信情報】

usagi.company.lab

 

✦ インスタグラム

https://www.instagram.com/usagi.company.lab/

日々のエッセイから

子育てや親業についての思いを文章で毎日発信中。

 

✦ Threads

うさカン ★ 不登校 親のきもち。 (@usagi.company.lab) on Threads

主に新聞記事の感想、考えたことなどを教育や子育て中心に発信しています。

 

✦ stand.fm(音声配信ラジオ)

hygge な 暮らしと子育て ☕ ときどき 教育 ✕ ビジネス | stand.fm

 

子育てや不登校、健康や病気、メンタルなどに関する情報や思いを音声で発信中。アーカイブ沢山あります。

時折コラボ収録やコラボライブをしています。様々な分野、立場の方とお話させていただいています!

 

Kindle出版

Amazon.co.jp: うさカン: books, biography, latest update

・おうちでできるアクティブラーニング入門

・タダで学んでアラフィフ主婦が本を出した

・私のこじんまりとしたHyggelife

・人を育てるボランティア体験記

・娘に伝えるママのアメリカ滞在記

・とっても優しい令和の子育てハンドブック

・つくりたい世界があるなら音声配信stand.fmはじめよう

・50歳の暮らし方

 

✦ ブログ

このブログでは、過去の私の子育ての歴史を全て保存中。

そしてこれからは、不登校の子育て情報などを多くの方にお伝えできるように頑張ります!!

不定期になりますが、温かく見守っていただけたら嬉しいです。

 

以上、

出来ることをマイペースに続けていこうと思います。

フォローよろしくお願いいたします😊

 

 

↓ 新刊発売中 ☆ よろしくお願いします!

 

↓ 楽天ROOMで子育てグッズ、本やうさぎなど紹介中

room.rakuten.co.jp

 

私は子育てや教育に関する発信を無料で行っています。

それは多くの方に聴いてほしいから。

そのために、収入源として楽天ROOMに挑戦しています。

少しずつですが、ご購入くださり、ありがとうございます😊

もし楽天でお買い物のご予定がございましたら

私のROOMを経由してくださると嬉しいです。

数%の紹介料がいただける仕組みになっています。

よろしくお願いします♪

 

 

 

 

 

【新学期】春の子どもの行きしぶりに、親はどう対処したらいいの??

こんにちは😊

うさカンです。

一週間お疲れ様です。みなさま体調大丈夫ですか?

最近、私の過去のこちらの記事から検索流入してくださる方が

増えています。ありがとうございます🙏✨

 

usagi-company-lab.hatenablog.com

このあと結局 不登校になった娘は中学生になりました🌸

小学校1年生で学校に行けないまま、ほぼ6年間不登校でしたが、

その後の成長が気になる方もいらっしゃるかと思って

今日は記事にしたいと思います😊♪

 

次女は小学校の卒業時に、みんなの卒業式には出席せず

午後から学校に出掛けて証書を受け取る選択をしました。

中学の入学式には出席せず、不登校からのスタートを決めました。

 

親としてはいろいろ準備もあるので、早く決めてほしかったけど、

娘は娘なりに考え、自分で決めることが出来ました。

我が家の場合は上の子も不登校でしたし、

別に親は学校はどっちでもいいと思ってるから

次女自身も自分の無理ない選択が出来たと思います。

親から見れば、体力的に毎日学校に通うのは無理そう。

起立性調節障害の診断は受けていないものの、

長女の経験から「それっぽい感じ」はしています。

次女は、学校に対して「嫌だ」と思っている感じは今はありません。

ですが、自分の体調を見れば答えは出てきたのでしょう。

 

毎日、体調に合わせてのんびり暮らしていければいいな、と思います。

 

*****

 

完全に不登校ではなく、

毎日行くか行かないかハラハラするのが「行きしぶり」の時で、

親が一番大変なときだと思います。

我が家の次女も1年生の時はそんな感じでした。

 

私が心掛けていたことは、

行けなかった日が罰ゲームにならないこと。

脅さないこと。

それをしても、娘の成長にはつながらないし損するだけだと思ってたからです。

 

学校に行かないからこそ、

前向きに何かに取り組む一日になったほうがいい!!

と考えていました。

だって、おうちで成長すれば、

成長に伴い、また学校に行くかもしれないじゃん

って思ったんですよね。

 

親のほうも毎日「今日も駄目だった〜」ってお通夜のように過ごすのは健康に悪そうだし。

だから、行けなかった日こそ、パーティーのようにおやつを楽しんだり、

一人で遊べる環境にしたりしていました。

そのような穏やかな環境を作り、娘がいつもリラックスすることで、

子ども自身のストレスも減り、不機嫌な時間や親への八つ当たりも少なく過ごせたと思います。(けっして癇癪ゼロではなかったけれど😂)

 

*****

 

逆に学校へ行けた日は、特に喜びもせず「普通」に過ごすようにしてました。

帰りに一緒に、お菓子くらいのご褒美を買って楽しむことはあったけど…

でも、行きしぶりだからこそ、

脅されて嫌々行くのではなく、「自分のために自分の意思や意欲で通える子になって欲しい」と思っていたんですよね。

 

結局、コロナなどもあり、娘はずっとおうちにいる選択になりましたが、

今では立派に自分の選択が出来るし、毎日自分で考えて自由に勝手に生きてるし😅

親の手間はほぼ無くなりました。

きっと、自分が何かしたい!と思った時には

親を頼らず自分で動ける子になったんじゃないかな?という

普通とは少し違う喜びを感じています。

 

学校や勉強を自分事として主体的に考えるためには、

「やらなくても行かなくても大丈夫」「いつもあなたの味方だ〜」

ってメッセージを言葉や行動で伝えておけば、

子どもは自分で考えて行動するんじゃないかな。

 

はじめだから、ここが肝心って焦るけど、

やっぱり動けない時は動けないし、自分で覚悟を決めて動くほうが

本人の背中を押す力になる✨

 

もし本人が動きたいのなら、

考える時間も必要かもしれないですよね。

みんなは動いてるけど、自分はどうする?

子どもなりに悩んじゃいますよね。

それもまた勉強だし、人生かな、と私は思います。

 

焦らなくても成功してる大人はいるし、

最初は良くても続かない人もいるし…

人生いろいろだよって子どもに話してあげたかな〜。

 

それもいい思い出です💦

 

学校をお休みした日にも、充実した一日を過ごすために

我が家の経験を本にしています。

よかったらご参考にしてみてください😊

 

 

 

*****

 

余談ですが、

私は先日パニック発作になってしまいました😭

長女の歯医者さんの日で、

長女はどうしても歯医者へ行きたくて、ギリギリになんとか起きて

ごはんも食べずに行ったんですよね。

私は娘がぶっ倒れるんじゃないかと心配で…

 

隣で私もクリーニング処置をしてもらってたんですが、

急に動悸がして気持ち悪くなってきたんです😢

たぶん起き上がった時に血圧が対応出来なくて、

脳貧血っぽくなったんだと思います。

それで私のほうは途中でリタイアし、次回に続きをしてもらうことにしました…

 

長女のほうは、最後まで治療を受けることが出来ました。

 

それで終わるかと思ったら、

何故かその日の夜に、私は本格的なパニック発作になってしまいました。

娘の心配をし過ぎて、親の私のほうがダウンするなんて…

ほんとポンコツな母です💧

 

長女は起立性調節障害の症状が重くて、

人生に自暴自棄になってたのに

こちらもしっかりしてきたな〜と感心します。

 

ほんと子どもって成長するのよね。

その子その子でペースは違うけれど。

 

そんな風に改めて思った出来事でした😆

 

もし、子育てに悩んだり不安な方は、

是非、私のインスタグラムやラジオ配信にも来てみてくださいね❣️

 

 

【うさカン 発信情報】

usagi.company.lab

 

✦ インスタグラム

https://www.instagram.com/usagi.company.lab/

日々のエッセイから

子育てや親業についての思いを文章で毎日発信中。

 

✦ Threads

うさカン ★ 不登校 親のきもち。 (@usagi.company.lab) on Threads

主に新聞記事の感想、考えたことなどを教育や子育て中心に発信しています。

 

✦ stand.fm(音声配信ラジオ)

hygge な 暮らしと子育て ☕ ときどき 教育 ✕ ビジネス | stand.fm

 

子育てや不登校、健康や病気、メンタルなどに関する情報や思いを音声で発信中。アーカイブ沢山あります。

時折コラボ収録やコラボライブをしています。様々な分野、立場の方とお話させていただいています!

 

Kindle出版

Amazon.co.jp: うさカン: books, biography, latest update

・おうちでできるアクティブラーニング入門

・タダで学んでアラフィフ主婦が本を出した

・私のこじんまりとしたHyggelife

・人を育てるボランティア体験記

・娘に伝えるママのアメリカ滞在記

・とっても優しい令和の子育てハンドブック

・つくりたい世界があるなら音声配信stand.fmはじめよう

・50歳の暮らし方

 

✦ ブログ

このブログでは、過去の私の子育ての歴史を全て保存中。

そしてこれからは、不登校の子育て情報などを多くの方にお伝えできるように頑張ります!!

不定期になりますが、温かく見守っていただけたら嬉しいです。

 

以上、

出来ることをマイペースに続けていこうと思います。

フォローよろしくお願いいたします😊

 

 

↓ 新刊発売中 ☆ よろしくお願いします!

 

↓ 楽天ROOMで子育てグッズ、本やうさぎなど紹介中

room.rakuten.co.jp