usagi-company-lab’s blog

我が家の不登校日記です。最近は教育と社会問題に興味があります。どうぞよろしくおねがいします♪

ブラックフライデーってなあに?

こんにちは!

うさカンです。

 

ブラックフライデーについてインスタグラムに投稿しました。

よかったらご覧ください😊

アメリカではThanks Givingに七面鳥クランベリーソースです✨

日本の我が家は勤労感謝の日に何をいただこうかしら…

給料日前の我が家ですが🤣

温かで素敵なHyggeな一日となりますように🙏✨

 

www.instagram.com

起立性調節障害と漢方薬の可能性

こんにちは!

うさカンです。

 

我が家の娘は起立性調節障害と診断されてから6年目、

体調不良による不登校がはじまって8年〜9年くらいになります。

 

なかなか良くならないのは何故?

もともとの体質に、アレルギーや喘息、アトピーなどかあり、

そこに起立性調節障害の倦怠感、痛みや不調などが重なったり、

順番に出てきたり…

ワケの分からない毎日を送っています。

ほんとによく頑張っていると思います。

 

あてになる病院に巡り会えず、

こういう全身状態をいっぺんに見れるのは

やっぱり漢方薬による体質改善かな〜と思いながら

漢方薬について学び続けています。

 

そして、ひとつひとつの経験、毎日を過ごすことから

精神的ストレスに対する対処法を自分なりに考えて、

亀のペースで進んでいます。

 

治ることよりも、受け入れることが

体調改善の肝になると思うのですが、

そんなに簡単ではないですね💦

 

それでも、徐々に進んでいる感があるのは

本当にありがたいことです。

まだまだ途方に暮れることも多いのですが…

 

はじめから喜んで漢方薬を飲んでいた訳でもなく、

最初は怪しい薬だと全く信じていなかった娘。

全然受けつけてくれませんでした。

 

でも、きっと少しずつ心を開いて、

もしかしたら効果を感じることもあるのかもしれません。

ダメ元で飲んでるのかもしれません。

思春期は繊細で親を疑い深くなる時期。

 

ゆっくりゆっくりゆっくりと…

 

*****

さて、不定愁訴漢方薬が得意と言われていて

有名だと思うのですが、

細かな証(体質)に応じて、いろんな薬があるので

難しいですよね💦

合う薬を飲まないと効かないし、

それを処方できる人が少ないです。

 

でも、私は自宅から出られない人の

体や心を支えるのに、漢方薬はとても便利なんじゃないかな〜

と思っています。

よくエビデンスがないものは効かないって

小児科でバカにされたり毛嫌いされたことがありました。

コロナ禍からは、漢方薬も見直されているようにも思いますが

いかがでしょうか?

患者やその家族から見れば、

エビデンスよりも治ればよいわけで、

臨床的な経験の積み重ねがある漢方薬だからこそ、

もっと幅広く活躍してくれたら良いのに…と思います。

 

病気と診断されていない引きこもりの人とか、

いろんな自信がなくて引きこもってる人とか、

漢方薬で何かが改善されたら

また一歩頑張ってみようとか、

外に出てみようなんて思えるきっかけになると思うんです。

 

そうしたら、労働人口、労働力も増えて

日本経済のためにもなりますよね。

 

もちろん、患者さんと家族が一番嬉しいです。

 

どうして日本古来の伝統的な薬、療法が推進されず、

診断できる人が少ないのでしょうか。

 

学校教育なんてガチガチにトラディショナルなのにね💦

全然変わらなくて伝統守りすぎなのにね😅

 

医療に関しては真逆な気がします。

 

youtu.be

 

根拠がないこと、エビデンスがないことに

簡単に騙されちゃいけないと思います。

特に、私たち患者や家族は治りたくて治したくて、

喉から手が出るほど欲しい魔法の薬。

でも、そんなものがあるのかどうかすら分かっていません。

絶対に効かないという証明もされていないのが事実だし、

もしかしたら今後何か新しいことがいくつも発見されて、

今の常識が覆る可能性なんて沢山あります。

 

だからといって、マイナーな治療法を簡単に信じることや、

西洋医学を否定して拒絶するのも危険です。

 

情報が溢れる時代、誰にでも発信できる時代だからこそ、

情報にに対するリテラシーは大切ですよね。

 

自分で考え、検証できるようなスキルを教えて

子どもたちに伝えて練習させていかなければならないと

強く思います。

 

先入観に振り回されないように、

甘い言葉に騙されないように…

 

 

でも、漢方薬には可能性があり、いろんな解決できる方法が

秘められてるんじゃないかなー。

 

昔の人の知恵、

いろいろ解明される日を楽しみに待ちたいと思います。

 

hbbyusakan.shopselect.net

 

 

 

【目から鱗】 起立性調節障害と睡眠について

こんにちは!

うさカンです。

 

昨日こちらの動画を見ました。

youtu.be

 

こちらの動画は前後編ありますが、

時間がない子育てママさん、パパさんも、

子どもに関わる先生や支援の方も是非こちらは

ご覧になってください🙏

 

うちの娘は「起立性調節障害」と診断されています。

もう9年目かな…

 

相変わらずメンタルの不調や睡眠リズム障害も合わせて抱えています。

私がこれまでこの病気と付き合ってきて、

そして自分自身の自律神経の過敏さ、などを経験してきた上で感じてきたことと、

この動画の内容が裏付けになり、お伝えしたいことがあります。

 

*****

 

人間生きていればストレスがあります。

子どものうちはそのストレスをうまく癒す方法を知らないので、

敏感な子どもほど、真に受けてやられてしまいます。

 

この動画でもおっしゃっていましたが、

この社会は朝型には有利で、夜型にはうつ病を発症しやすいほど

環境が整っていません。

 

こうして様々なデータが揃う前は、

朝起きれないのは気合いが足りないとか

怠けているとか気持ちが弱いとか、

「誰だって朝は辛いのに頑張っているんだ」とか

「生活習慣に気を使えないからダメなんだ」など、

人格を否定することで対応されてきたと思います。

 

未だに、思春期の子どもの眠りの重要性を知らない大人は

沢山いると思います。

 

知らないからと言って、

先入観や間違った常識を押し付けてしまうと

子どもたちの心は傷つき、脳にダメージを与えます。

 

学校でも家庭でも、知らず知らずのうちに

そうやって子どもたちを苦しめてきたのだと思います。

 

*****

 

知らなかったんだからしょうがない…

では済まされないですよね。

そうやって人格を否定されたことにより、

ストレス障害や命を落としたり、引きこもりになったり、

加害者よりも被害者が悪いみたいに思われちゃうのは

やっぱ理不尽だな。

 

でも、科学の進歩はまだまだで

今分かっていないことも多々あるはずだということを

肝に銘じ、子どもたちや

もちろん大人とのコミュニケーションも

していくべきだと私は強く思っています。

 

今の常識にとらわれないで!!!

 

そして、学校作りのルールなども、

社会の変化、科学の進歩、などに合わせて

変えていくべきだと思います。

 

一部の人が得をするのではなく、

一部の人が損をするのでもなく、

みんなが安心安全で居心地よい子どもたちの居場所作り、

学ぶことを楽しめる場所、

そして生涯学習を続けたいと思う意欲を潰さず伸ばすように

応援してくれる先生や仲間…

 

そうなるように願っています。

 

続きはラジオ配信で。

よかったら聴いてください😊

 

【教育】 不登校とゲームと学校改革について - hygge な 暮らしと子育て ☕ ときどき 教育 ✕ ビジネス | stand.fm

 

起立性調節障害」にもう少し理解があり、制度が整っていれば、

ここまで重症化したり二次障害になったりしないのではないか…

そう思ってしまいます。

 

*****

 

うさカンはオンラインショップをやっています。

よかったら見に来てください🎄

 

hbbyusakan.shopselect.net

 

 

ソーシャルビジネスにかける思い(Summary fm使ってみた!)

こんにちは!

うさカンです。

 

今朝は音声配信standf mでのおしゃべりを

Summary fmを使ってブログ化してみました。

 

手順は

① standfmで収録する

② 公開する

③ 配信のURLをwebから取る(ダウンロードする)

④ Summaryfmの音声URLを入れる欄にコピペして入れる

⑤ let'sボタンを押す

 

詳しくはこちら

note.com

 

なんと、これだけで音声が文章になって出てきました!

しかも、無料!ものの数分!

 

内容は何故か途中からでしたが😅

でも、そのままの全文、要約、タイムスタンプ、タイトル付文章を

AIによって作ってくれたんです✨

 

なんとすごい時代なんでしょうね!!

 

しかも、言語も選べるから、

これなら世界に向けて発信もできますね👍

 

もちろん、AIによって少し変な訳の言葉もありますが、

それは私の発音の問題でしょうね💦

 

直すこともできますが、

面白いのでそのまま載せておきます。

是非ご覧ください😊

 

この機能を使えば、

字を書けなくても、タイピング出来なくても

ライティングができるので、

様々な障害の方や苦手な人にも活用できると思うし、

話す方が得意とか、いろんな使い方ができるのだと思います。

 

こういうツールが増えてくると、

子どもたちの学びについての内容や方向性も変わってくるでしょうね。

何しろ発信したいことがなければ、発信できませんから。

それは英語などの言語も同じですよね。

 

そして、standfmでは、文章を音声に変換するという逆技もできるんですよ!

生の声を出したくない…などの方は、

AIに読み上げてもらって伝えていく方法もあります。

 

standfmは無料でアプリをダウンロードでき、

バックグラウンド再生もできるので

とっても便利です!!

勝手に宣伝みたいになっていますが😅

よかったら試してみてくださいね!

 

ちなみに今回の配信はこちらから。

その下にSummaryfmからの文章も少し貼り付けておきます!

 

【音声】

stand.fm

 

【AI文字起こし】

カッコイイことしゃべってる風に仕上げてくれました🤣

 

【英語、中国語、インド語】

本文は訳されず、要約とタイムスタンプのみ(途中ヘン!)

 



自分の話した言葉が、違う言語に訳されるのは面白いなと思いました!

(あってるか分からないけど💦💦)

 

 

*****

 

そして、本題のオンラインショップはこちらから。

11月の新商品を出品しました。是非ご覧いただけたら嬉しいです。

(このことについて、ラジオでしゃべってたわけです!)

 

hbbyusakan.shopselect.net

 

よろしくお願いいたします♪

引きこもり支援と無知の知

こんにちは!

うさカンです。

 

私は引きこもり主婦。

いちいち体調が悪くなって誰かに迷惑をかけたくなくて、

ほとんど誰とも約束しません。

堂々と断れる、事情を知ってる人としか付き合わなくなりました。

 

それじゃいけないとか、可哀想だと思われるかもしれませんが、

変なストレスがなくて、むしろ日々の体調に合わせて暮らせることが心地よいし、

そのほうが体調もいい!という感じです。

 

まあ、そう言ってられるのは

家族がいるからと、

インターネットの世界があるから。

 

もし家族がいなければ、世界に私の役割が何もないと落ち込むことは

間違いないと思います。

家族のそれぞれのお世話は大変だけど、

それがあるからこそ私も生かされてるんだと思えます。

 

*****

 

子どもたちはどうかというと、

なかなか外に思うように出られません。

長女は出掛けたい人。

次女はそうでもなさそう。

 

それぞれの子が、

自分が出たいと思うように出られることが一番いいと思うし、

やりたいと思うことが出来るようになるといいな〜と思っています。

 

どういう風に生きたいかは人それぞれなので、

思うように実現出来るようにサポートしたいと思います。

 

その為に私が読んできた本の中には、

難しい本であればあるほど、

途中で立ち止まるな~と思います。

 

子育てや医療などの様々な局面で、

「ここまでは分かっているけど、この先はまだ解明されていません」

ということだらけ。

その度にガッカリしたり、

でも分からないんだからしょうがないじゃん、

と諦めて受け入れることができたり…

 

ありのままの事実の裏には

まだ解明されていない原因があるのかも…と思うと、

無理を強要することは出来ないし、

まあ人生ってそんなもんなんだろうな〜なんて思う。

 

なんで病気になったのかとか

なんで不登校になったのかとか

なんでこんな運命なのかとか…

 

考えても答えが出ないことが世の中には沢山あり、

その中でどう生きるかとか

何が出来るのかを選択しながら

出来ることは頑張るし

無理なことは我慢して

折り合いをつけながら

日々の楽しみや幸せを見つけていると、

楽しく幸せな時間でいっぱいになると思います😊✨

 

*****

 

待っていれば、

いろんな新しいことが発明されていき、

少しずつ世の中が変わっていく。

それが希望なのかもしれませんね!

 

 

 

youtu.be

 

私は家庭で出来る仕事として

オンラインショップを運営しています。

よかったら見に来てください😊

hbbyusakan.shopselect.net

「冒険の書」AI時代のアンラーニング

こんばんは!うさカンです。

 

 

久しぶりの読後感想です。

 

と言っても、話は音声配信にしてしまいました🙏💦

老眼には音声のほうがラクなんですよね😅

よかったら聴いてください。

stand.fm

 

ところで、やっぱり「遊び」ってとっても難しいですね。

大人でも、誰かと遊ぶって難しくないですか?

趣味も価値観も同じならともかく、

「この人は好きで仲良くなりたいけど、遊びの好みは微妙に違う」

とかってなると、その調整、コミュニケーション能力を磨かないと、

相手を傷つけたり、自分が我慢し過ぎたり。

夫婦でもそうですよね。

 

うちの子たちは、まさに今、そんな学びの最中です。

すごく好きな相手とうまくやるにはどうしたらいいんだ?

共感性が高いからこそ悩むのでしょう。

 

練習は場数が必要です。

 

もしかしたら勉強のほうが簡単なんじゃないかな😂?

 

でも、自分の幸せのために絶対に必要な非認知能力。

親は頑張ってと見守り、ただ話を聴くばかりです。

 

*****

 

考えてみれば、

大人は人間関係の問題で、離婚したり転職したりできるけど、

子どもたちは何も選べないしやめられないのですよね。

偶然クラスに仲良くなれそうな環境があればラッキーだけど、

 

大人にはギブアップする自由があるのに、

子どもには、ただ頑張れというのも酷なような気がします。

 

自分が選んだ相手と仲良くなろうと試行錯誤するのは

大事だと思いますけどね。

学校へ行かないなら、友達との交流もなく、

私は娘とマイクラ(ゲーム)を頑張った日々を思い出します😭

 

あの頃は、ブロックを置こうと思ったら壊してしまったり、

娘が作ったゲームをいつまで経ってもクリア出来なかったりして、

随分娘を泣かせてしまいました💦

こっちだって真剣に頑張ってるのに!

ママにはゲームの才能がないのよ、とイライラしてきて😅

 

今、まさに娘たちがそんな経験をしながら、

「ママって偉かったね」と気持ちをわかってくれました。

 

下手でも誠実に付き合えば、わかってくれる日が来るんだ…

それが子育てなのかな〜と思いました。

 

*****

 

子どもたちが不登校になった時、

遊び相手がいなければ、この先どうやって生きていけばいいのか

何のモチベーションもなくなるでしょう。

 

不登校にならなくたって、

今、学校でいじめられてたりしたら

休み時間なんてない方がいいかもしれません。

子どもたちは、誰のせいで不登校になったのか、

よりも、今この状況をどうにかして欲しい…

と思っているかもしれない。

 

誰が自分を助けてくれるのか、

味方になってくれるのかは、

どんな役職の大人でもいいのだと思います。

どこの所属の人でも。

 

とにかく安心して話せる、遊べる相手を求めているのかも。

 

親としては友達代わりもやってきて、

この苦労をわかって欲しいし、

大変さに思いを寄せてくれない人はむかつくけど、

 

でも、子どもはいつかわかってくれる。

一生懸命やってきた親のことを。

そう信じていきたいと思います。

 

たとえ理解してくれない人がいたとしても、

自分の大切な人生を、その人のためにクヨクヨする時間は

もったいないから、

なるべく気にしないで生きていきたいですね。

 

声を集めれば社会は変わる、ということも

信じてみよう❣️

 

 

 

不登校対策!

こんにちは。うさカンです。

 

youtu.be

 

本気で、学校改革やりましょう。

今出来ることを

私も頑張ります!!

お願い、安心して子育て出来る環境を。

安心して通える、楽しい学びと居場所を。