usagi-company-lab’s blog

我が家の不登校日記です。最近は教育と社会問題に興味があります。どうぞよろしくおねがいします♪

複合型の起立性調節障害

こんにちは!

うさカンです。

私は起立性調節障害の娘と暮らして8年くらいになります。

その間にいろんな勉強をしてきました。

不登校の中にも、元気な不登校と病気の不登校がいるように、起立性調節障害にも単純型と複合型がいる、ということはずっと感じてきました。

この言葉に出会ったのは、実は今朝初めてだったのですが、実感としてはなんとなくずっとありました。

 

起立性調節障害の症状は、自律神経の調節障害や、循環器の異常など、体の病気や症状です。

でも、すんなり治らないのは、個人の特性や思春期特有の心の発達なども絡んでくるからだと思います。

私はカウンセラーの勉強と漢方薬の勉強を続けてきました。

両面のサポートが必要だと感じてきて、すごく奥深く影響してると感じてきたからです。

 

本当は対応できるドクターに巡り会えたら、こんなに苦労しなかったかもしれません。でも、少しずつ学ぶことはとても楽しいので、私の生き甲斐にもなりました。

ある意味感謝です💦

(道のりが長くて、よく挫けそうになりながらも、こうやって繋がってくださる方の励ましで続けられています✨)

 

*****

個人の特性というものは、別に悪いことではありません。いろんな人がいるからこそ、世界は成り立っているのだと思います。

ただ、学校や社会の中に受け皿がないと、とても苦しくて、駄目な存在なのではないか、と勘違いしてしまいます。

だから、特性からくる二次障害は多いのだと思います。

みんな少数派の意見は聞かず、効率重視の中で発展してきたのでしょうね。

でも今はそれも頭打ちですから、ようやく変わりそうな予感はしています。

 

学校や社会の環境と密接に関わる病気は、治せるドクターが少ないのも分かります。

病院へ行けば行くほど傷ついて、

「もうドクターショッピングなんて嫌だ!」と思う娘は、本物のショッピングモールでのショッピングで元気になったりしてます😅

 

*****

こういう総合的なお医者さんが増えてくれたら安心ですが、私もこれまでの知識や経験を生かせるといいなあ、と思って発信しています。

我が家は私もOD体質。(OD=起立性調節障害

そして夫もたぶんOD体質です。(たぶん単純型??)

 

長女も起立性調節障害ですから、次女にもその体質が遺伝している可能性もあります。もう4年生ですから、そろそろ気をつけなければ…と思っています。

体質も特性も生まれ持ったものですから、とにかくストレスが溜まらないように環境整備だけはできるかな、と思います。

 

環境が悪い中にいると、生きてるだけでダメな自分を感じてしまいます。

だから、うまく多様性がミックスされているようなところで、ちょうどよく揉まれて育つのが一番いいと思います。

 

家族みんなの自発性を尊重しながら、折り合いよく暮らす、そんな目標でこれからも発信し続けようと思っています。

 

 

 

news.yahoo.co.jp

絵本に癒やされています

こんにちは!
うさカンです。

子供が小さな頃は、毎晩読み聞かせをしていました。娘はお気に入りの本を何度も読みたいタイプだったので、あまり本のレパートリーは増えなかったなあ、と思います。

もう子供は大きくなって、自分の世界を持つようになりました。
なので私は自分が気に入った絵本をじっくり読んでみたいな、と思うようになりました。
それで、絵本のブログをはじめました。

kodomo-ehon.hatenablog.jp


だいたい図書館で予約したり、選びに行ったりして、月に数冊借りてきます。

読んでみて、自分が実際に「好きだな」って思ったものだけご紹介しています。
随分のんびり気まぐれ、一度に数冊紹介することもありますが、
とりあえず100冊まで続けてみたいな、と思います。


私が素敵って思った本でも、娘たちに読んでもらうとあまり面白くないようです。

たぶん10代の子供たちは、もっとストーリーに没入できるような本がいいのだと思います。

絵本のように絵を感じたり、シンプルなストーリーの裏側まで感じたり想像したりするのは、大人だからこその魅力なのかもしれないですね。

大人になると、ホロッと感動屋になったりしますよね😅

という訳で、小さな子供へ読み聞かせの本を見つけるのもいいですが、大人がちょっと読んでみるのもおすすめです。

忙しい毎日、短い本でもすごく豊かな気持ちになれます♪

私、生きててもいいの?

こんにちは。

うさカンです!

 

今朝の私は、

☑ うさぎにごはんをあげる

☑ インスタグラムの投稿をする

☑ コーヒーを入れる

いつも、このへんで目覚めてくるのに、

今日は全然脳みそが起きない!!

麻酔かけられたように、全く反応出来なくて

二度寝しました💧

 

今日は9月1日、新学期初日なので、こんなお母さんでは失格ですが、

娘は完全不登校、おうち生活をしていて、学校も承知しててくれるので、なんの支障もありませんでした😅

 

私もうアラフィフですが、

このように自分のことをコントロール出来ないことがあります。

「自分のことぐらい自分でちゃんとしなさい」って怒る大人はいると思います。

 

学校行きなさい、

学校行かないならせめてお手伝いしなさい、

別の勉強方法を考えなさい、

などなど、いろいろ言われちゃうと思うけど、

きっとそういう人は、人間の弱さを知らないんだと思うよ。

大人ってほんと、めんどくさくて何も分かってないんだな、って

この本を読んでめっちゃ共感しました。

 

 

*****

 

それでね、やっと今朝起きたのは9時過ぎ😂

ゴミ出しギリギリセーフ💦

その時に気付いたんだけど、すごく目が覚めたのよ。

さっきまでのアレはなんだったのか…

しかも、ずっと何をしても治らなかった肩こりの痛みが、

スカッと消えてたの!!

え?不思議。

もしかしたら私に何か取り憑いてたの?って思っちゃいました。

 

という訳で、実は人間って未来のことは分からないものなのよね。

もし今、あなたを理解してくれない親がいたとして、学校の先生がいたとしても、

そういう人も年を取り、だんだん自分の体が弱ってきてコントロール出来なくなった時に初めてその辛さを知るんだよね。

そして、今まで「頑張りなさい、たるんでる」って言ってきた自分に後悔する時が来るのだと思います。

大人ってなんでも知ってるようで、なんにも分かってないから、

だから子供たちは反抗期するのよね。

でもさ、優しい子は反抗出来なくて、モヤモヤを自分責めしちゃうよね。

だから、とっても苦しいんだと思う。

 

だけど、実は私のように、子供たちを助けたい、寄り添いたい、力になりたいと思って活動してる、おじさん、おばさん、若い大人もいるのよね。

だから居場所がなくて辛い人は、是非そういう人と繋がってほしいと思います。

とても勇気がいることだと思いますが、自分の幸せのために頑張って!!

リアルでもオンラインでも、あなたが「これならできそう」って思えるものが見つかるまで、探し続けるんだよ。絶対に素敵な人にめぐり逢えるからね。

 

あなたが生きてる意味、きっと見つけられると思います。

こんなダメなおばさんでも、いいねって言ってくれる人はいるんだよ。

あなたのいいところを素敵って思う人、きっといると思います。

諦めずに一歩一歩ね♪

 

参考資料

 


www.youtube.com

 

HSCは寂しい

 こんにちは。

うさカンです。

 夏休みの最後に、素敵な本を読みました。

 

ずっと読みたいと思っていた、

この有名な本を、私は実は初めて読みました。

この本の中に出てくる人たちと同じだわ…

でも、なんとか時間を作り読んでみたら、

何よりもこの本を優先すべきだった、

生きてるうちに読めてよかった!

そう思いました。

私はHSPで、HSC(ひといちばい敏感な子)を育てているのですが、

特徴として、とても深い人間関係を好む傾向があると思います。

こういうタイプの人は、人間同士の適当な付き合いは苦手なので、人間関係が苦手だと勘違いされてしまうのですが、実は全然違うんです!!

本格的な人間関係を結べそうな相手が見つからないことに、とても深い悲しみを感じるのです。

どういうことだろうと思ったら、

是非この星の王子さまを読んでみてください。

 

*****

 

さて、私は少し前に、こちらの記事を書きました。

 

usagi-company-lab.hatenablog.com

 

そのあと、陽性でも無症状の人の外出が可能になるかも、と知り、

ハンターが増える時のような怖さを感じました。

もちろん、すでに感染してることに気付かずに外に出てる人もいるでしょうし、

今とあまり変わらないかもしれません。

また、実際にその立場になったとしたら、買い物に出られなかったりすると、それこそ命にかかわるかもしれません。

 

まあ、そんなニュースを見て、

もしかしたらこれからまた感染状況が悪くなるかもしれないということと、長女のメンタルを考えて、ショッピングモールへ付き合うことにしました。

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by うさカン ☆ のんびり子育て (@usagi.company.lab)

 

その結果、娘はとても喜んで元気になりました。漢方薬よりよっぽど効くじゃん!!

 

と私も嬉しくなりました。

 

*****

このコロナ禍で、人生の選択はとても難しいと思います。

家族の中でも価値観が違うので、大人だから正しい判断が出来る訳ではありません。

コロナになるよりも大切なことがある場合は、そうやって生きるでしょうし、

コロナが怖いと思えば、外に出られないとか、控えることもあると思います。

それはもう一人一人の判断だし、押し付けることも批判することもできないと思います。

だって、何が正しいのか、なんて過ぎてみなければ分からないですもんね。

 

だから、みんな自分の価値観で主体的に生きるしかないんだと思います。

別に、本当はコロナの前からそうだったんですよね。

外に出れば、交通事故とか、なにかトラブルにあう可能性もある中で、みんな学校へ行ったり会社へ行ったりするわけです。

普段は死について忘れているから意識してない人もいると思いますが。

そして、だからといって家にずっといれば安全かというと、そういうことでもない。

病気や怪我なんていつやってくるか分かりません。災害時にどこにいるかも運命もあると思います。

だから、その時その時で、自分にとってベターな選択をするしかないし、子供の人生も大人が勝手に決めれば幸せだとは思えません。

 

この本を読んでいると、大人ってなんなんだろ??って深く思いますよね。

 

まだ読んだことがない方は、是非味わってみてください😊

 

*****

参考資料

 

一般人のブログなので、信用性は分かりませんが、それを言ったら、どのニュースも同じなような気がします💦

 

死について、身近に考えることはとても怖いですが、だからこそ毎日毎日を大切に生きていかなきゃって思います。

 

 

ameblo.jp

 

ameblo.jp

不登校の話をラジオ配信中

こんばんは。

うさカンです。

私はラジオ配信のチャンネルを持っています。

最近は不登校についての収録を配信しました。

よかったら、スタエフ(standfm)アプリをダウンロードして

聴いてみてください。

子育ての参考になりますように…😊🎶

 

stand.fm

 

stand.fm

 

stand.fm

不登校と教育について考える

こんにちは!

うさカンです。

不登校についての様々な情報をご紹介したいと思います。

もうこの時代は、多様性を大切にして、本当の子供の気持ちを一番に考えることが、人格を尊重した現代の子育てかな~?って私は思います。

 

どこで学ぶか?(学校?ホーム?)よりも、何を学びたいのか、どう学びたいのか、を重視して、学ぶことが楽しい!と思いながら続けられることが、本当の幸せなんじゃないでしょうか??

 

そんなことを、子育てからたくさん学びました!!

 

stand.fm

 

以下の情報をシェアします。

子育てについて、いろいろ考えることができました。

 

 

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

ameblo.jp

マイノリティの生き方

こんにちは!
うさカンです。

今日は読書の感想です。
すごくよかったので、おすすめします。


昔、大学一年生だった時、
養老先生の「バカの壁」という本の話が出ました。
先生のお名前と本の名前のインパクトが残っていて、ハッキリ今でも覚えている教室の風景。

あの頃の私は、ダンスに夢中で、本を読む暇はありませんでした😅
今思うと、きっとあのときに読んでいても、魅力を理解出来なかっただろうな~という風に感じます。


コロナ禍で、You Tubeを見るようになってから、偶然、養老先生の動画に出逢いました。かなり見たと思います。

今、アラフィフになり、子育てや病気の経験を重ねてきた私は、養老先生の言葉が深く染み入り、とても励みになります。

小学生の子供は遊んでていいんだ、自然の中にいることが学びである理由など、

不登校の子育てでも全然ダメじゃないよね、という価値観が自信になったのは、先生のおかげだと思います。

出逢いのタイミングって不思議ですね😄


*****

さて、こちらの本では、伊集院光さんと対談されてて、ちょうどアラフィフ世代の私にはしっくりくるお話ばかりでした。

人間とは、生きるとは、

今の私は30代まで考えていたこととまるで違うような気がします。
人生後半戦ってこういうことなのかな。


伊集院光さんは高校中退なのだそうです。
よくクイズ番組とか100分de名著とかに出られてて、なんかイメージと違うのね、と思いましたが、

読み進めていくと、この人頭いい!と思いました。
なんというか、深く考えるタイプの人は、勉強に対して深く考えてしまい、勉強が進まないってことがあるんだと思います。

なんでも単純に受け入れられるタイプのほうが、受験には強いし成績アップも早いんじゃないでしょうか?


*****

ところで、私は高校生のときにホームステイをして、一年間アメリカの現地の公立高校に通いました。
その経験を思い出すと、世間とか大多数の人間という概念があまりなかったような気がします。

もちろん、アメリカといっても広いし、もう何年も経っているので、今のリアルな感覚は分かりませんが、

私が当時感じたことは、
少数の塊がいくつかあり、バラバラな人も多いってことです。

みんな見た目も違って、目や髪の色、人種や宗教、文化や好みなど、分かりやすいところから内面まで、あまり同じような人がいないのです。

みんながうまく混ざり合っているような感覚もなかったけど、ケンカもなく、

あんまり他人を気にしてないなあ、って感じでした。

そういうところにいると、自分もマイノリティなんだけど、みんなどこかがマイノリティみたいで、「普通」という感覚を言い表すことが出来ないんですよね。


一方で日本では、世間とか普通とか一般的とか平均的とか、そういうものが分かりやすいし、そこから外れるともう白い目で見られる感じがあります。

だけどさ、みんなその「普通」の中の人もそれぞれ趣味も好みも体力も能力もバラバラだって気付いてないんじゃないか?と思うんですよね。

だから、みんなと違うマイノリティの自分の生きづらさだとか、ダメな人間なんじゃないか、とか思うのかもしれません。

学校以外のコミュニティの存在が少ないんですよね💦
みんな学力のことばかり考えてるし。


でも私は前に書いたような、みんながマイノリティみたいで、それが集まったゆるーい社会を経験したので、マイノリティであってもあまり気になりません。

実はみんな違うって知ってるから。

養老先生のお話を聴いていると、
自分のこんな価値観の理由がよく分かります。

なに、そんな小さなことでクヨクヨ悩んでるの?
どうせみんな死んじゃうのに、

(なんて書いてないけど😅)

でも、せっかくの自分の人生だから、
なんでもアリでいいし、自分らしく生きればいい!とシンプルに思える本だと思います。


是非読んでみて下さい♪